ニチコンの蓄電池って良いの?どうなの?って気になっていませんか。口コミや評判、機能性が知りたいと思うことでしょう。
こんなお悩みを持っている人
- ニチコンの蓄電池ってどうなの?
- 口コミや評判が知りたい
- 機能性はどうなの?
そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも問題解決できるように分かりやすくニチコンの蓄電池について解説していきます。

【この記事の信頼性】
太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。
この記事は、ニチコン蓄電池の導入の決め手や導入してみた感想、機能性をまとめましたので、お伝えしていきます。
この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、ニチコン蓄電池の導入の決め手や導入された後の感想、機能性が分かりますので、検討材料や導入の決め手の参考になることでしょう。
ニチコンの蓄電池の口コミや評判は良いです。
選んだ理由としては、「大きい容量が良かったから」「V2Hを設置したかったから」「塩害地域だったから」などの声があります。
導入してみた感想は、「電気代が5,000円以上安くなった」「停電を経験して安心できた」「モニターも見やすい」などが見えてきます。
ニチコン蓄電池のラインナップは単機能型は4.1kWh、11.1kWh、12.0kWh、16.6kWhがあり、ハイブリッド型は12.0kWhの1つです。また他メーカーにはないV2Hがセットになったトライブリッドがあります。停電対応で全負荷型を選択したい場合は、11.1kWh、12.0kWh、16.6kWhになります。
機能性の特徴は6つあり「多彩な太陽光と連携」「業界最大クラスの大容量&高出力」「幅広い環境に強い」「電気自動車のV2Hにも対応」「安心の15年保証」「安心サポート」になります。
機能も充実していますので、単機能型蓄電池で大容量が良いという方や塩害地域の選択ならニチコンの蓄電池を検討してみても良いでしょう。また少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須です。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
ニチコンってどんな会社??
ニチコンは、家庭用蓄電池だけではなく公共・産業用蓄電システムも取り扱っている蓄電池メーカーになります。ここ数年では販売台数も国内上位クラス。「電気を蓄え、上手につかうテクノロジー」のトップメーカーとして、常に先の価値を提供。環境問題、日本のエネルギー問題から、一般住宅の未来まで考えているメーカーと言えるでしょう。
ニチコン蓄電池を選んだ理由/口コミ
ニチコン蓄電池を選んだ理由の口コミは以下になります。
・大容量だったので魅力選びました。
・災害時には大きい容量が良いと思って決めました。
・V2Hを設置したくてニチコンにしました。
・蓄電池に力を入れているメーカーと知って決めました。
・塩害地域だったので、対応しているニチコンにしました。
選んだ理由①:大きい容量が良かった
ニチコンを選んだ理由は、蓄電容量が大きかったから選びました。太陽光発電を設置したばかりで単機能を探していましたが、納得できる容量だったので良かったです。
選んだ理由②:V2Hを設置したかった
EV車を持っていたので、蓄電池だけではなくV2Hがセットになっているトライブリッドを選びました。トライブリッドはニチコンしかなかったので、選択肢は1択しか無かったという感じでしたね。
選んだ理由③:塩害地域だったのでニチコンにした
ニチコンの蓄電池は塩害地域も対応だったので選びました。この地域は台風なども通りやすい地域なので、潮風が来やすい場所でもあるので対応している蓄電池があって良かったです。
ニチコン蓄電池を導入してみた感想/評判
ニチコン蓄電池を導入してみた感想は以下になります。
・正直、見た目が大きいです。狭い場所なら邪魔かも(笑)
・電気代が5,000円以上安くなった。
・設置した後にいきなり停電を経験して、安心できました。
・モニターも見やすいです。
・もう少しコンパクトになれば良いと思うが、それ以外は気にならないです。
導入の感想①:電気代が5,000円以上安くなった
蓄電池を設置して電気代が5,000円安くなりました。やっぱり大容量を選んで良かったです。もちろん小さい容量に比べると金額は高かったですが、いろいろ試算した上で大容量が適切だったので良い選択ができたと感じています。
導入の感想②:停電を経験して安心できた
蓄電池を設置して、こんなに早く停電が来るとは思っていませんでした。なので蓄電池があったので安心して停電時を過ごすことができました。
導入の感想③:モニターも見やすい
ニチコンのモニターは見やすいと感じています。カラー液晶でイラストみたいな感じで見れるので毎日見たりして節電の意識も高まったかなとも思っています。
ニチコンで未来のライフスタイル
ニチコンは単機能とハイブリッド、トライブリッドと多彩なラインナップがありますので、各ご家庭のニーズに合わせられます。では各タイプ別で解説していきます。
単機能蓄電システム
ニチコンの単機能蓄電システムの容量は4.1kWh、11.1kWh、12.0kWh、16.6kWh。単機能なので、今の太陽光発電に追加で蓄電池を設置していくイメージになります。容量によって停電時の対応は特定負荷と全負荷が選択できます。
おすすめできるご家庭
- 太陽光発電を設置して間もないご家庭
- 停電対策がしたいご家庭
- 大容量が良いご家庭
【仕様一覧】
商品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイプ | 単機能 | 単機能 | 単機能 | 単機能 |
蓄電容量 | 4.1kWh | 11.1kWh | 12.0kWh | 16.6kWh |
実効容量 | 3.3kWh | 9.4kWh | 10.3kWh | 14.2kWh |
寿命(サイクル数) | 6,000 | 6,000 | 6,000 | 6,000 |
停電対応 | 特定負荷 | 特定・全負荷 | 特定負荷 | 特定・全負荷 |
停電時出力 | 1.5kW | 1.5kW、3.0kW | 1.5kW | 1.5kW、3.0kW |
寸法mm(W幅×H高さ×D奥行) | W740×H650×D300 | W1060×H1250×D300 | W1060×H1250×D300 | W1060×H1250×D300 |
重量 | 77kg | 182kg、190kg | 226kg | 234kg、236kg |
設置場所 | 屋外 | 屋外 | 屋外 | 屋外 |
HEMS機能 | あり | あり | あり | あり |
保証 | 10年 | 10年 | 15年 | 10年 |
ハイブリッド蓄電システム
ニチコンのハイブリッド蓄電システムの容量は12.0kWh。ハイブリッド型蓄電池でもハイブリッドパワーコンディショナと蓄電ユニットが一体型になっています。停電時の対応は全負荷。
おすすめできるご家庭
- 卒FITを迎えたご家庭
- 大容量が良いご家庭
- 売電より自家消費したいご家庭
【仕様一覧】
商品 | ![]() |
タイプ | ハイブリッド |
蓄電容量 | 12.0kWh |
実効容量 | 10.3kWh |
寿命(サイクル数) | 6,000 |
停電対応 | 全負荷 |
回路数 | 4回路 |
停電時出力 | 5.9kW |
寸法mm(W幅×H高さ×D奥行) | W1060×H1250×D300 |
重量 | 254kg |
設置場所 | 屋外 |
HEMS機能 | あり |
保証 | 15年 |
V2H連携型
ニチコンにはV2H連携型の蓄電池があります。容量帯は11.1kwh、16.6kwhの全負荷モデル。
V2Hとは
EV車(電気自動車)の電気を家に給電するシステムになります。EV車のパワーコンディショナの役割です。
おすすめできるご家庭
・ご家庭にEV車(電気自動車)があるご家庭
トライブリッド
トライブリッドとは、電気を溜める蓄電池とEV車(電気自動車)の電気を家に給電するV2Hが組み合わさった商品です。
昼間に太陽光発電で創った電気をご家庭で活用したり、EV車(電気自動車)に電気を溜めたりしていきます。またEV車(電気自動車)に溜まった電気を夜間にご家庭で使うことで自給自足を目指していきます。
おすすめできるご家庭
・ご家庭にEV車(電気自動車)があり、自給自足をしたいご家庭
【仕様一覧】
商品 | ![]() |
蓄電容量 | 4.9kWh,7.4kWh,4.9kWh,14.9kWh |
実効容量 | 4.2kWh,6.4kWh,8.6kWh,12.9kWh |
停電対応 | 全負荷 |
回路数 | 4回路 |
設置場所 | 屋外 |
保証 | 15年 |
ニチコンの特徴
ニチコンの蓄電池はたくさん良い点がありますが、他のメーカー比較した中で特徴になるものを6選挙げていきます。
長州産業蓄電池の特徴6選
- 多彩な太陽光と連携
- 業界最大クラスの大容量&高出力
- 幅広い環境に強い
- 電気自動車のV2Hにも対応
- 安心の15年保証
- 安心サポート
では、解説していきます。
多彩な太陽光と連携
単機能蓄電池だからこそ、多彩な太陽光と連携ができます。
蓄電池用のパワーコンディショナと蓄電ユニットが一体型になっている単機能型なので、国内メーカー、海外メーカー、燃料電池とも接続が可能です。
業界最大クラスの大容量&高出力
ニチコンのラインナップは、ほとんどが10kWh以上の蓄電容量です。また12kWhのハイブリッド蓄電システムは太陽光充放電5.9kW、自立運転出力5.9kWという高い充放電能力を持っています。
下図のように出力は蛇口の大きさになってくるので、大きければ一度にたくさんの電気を使うことができるのです。
大容量や高出力によって、太陽光発電の余った電気を溜める時間も早く、停電時も出力が高いので、あらゆる家電製品を同時に使うことが可能です。そうなれば、「もしもの停電時にも安心」して電気が使えるのです。
幅広い環境に強い
ニチコンのハイブリッド蓄電システムは、幅広い環境にも対応しています。暑い地域、寒い地域などの温度が「-30℃~+40℃」までなら問題なく屋外設置が可能です。また直射日光が当たりやすい南側に設置するスペースしか無いときには、オプションの日よけボードを付けることで解決できるでしょう。
電気自動車のV2Hにも対応
ニチコンの11.1kwh、16.6kwhの全負荷モデルはV2Hと連携して併用運転が可能です。蓄電池とV2Hがどう運転するのかイメージがつきにくい方もいるかと思います。
下図は通常時の運転(昼間)と停電時の運転(昼間)のイメージ図です。
お昼間の通常運転時は、まず太陽光発電で発電した電気を家で使います。その次に余った電気は電気自動車に充電し、それでも余った電気があれば蓄電池に充電していきます。更にそれでも電気が電気が余れば、電力会社に送電するという流れです。
お昼間に停電が起きた場合は、蓄電池は停電を感知し数秒後に放電を開始します。そして太陽光発電のパワコンが起動し始めると発電した電気を家で使います。足らない電力は蓄電池の方から放電していき、更に足らないときは電気自動車に溜まっている電気を手動で放電することができます。
安心の15年保証
ニチコンの蓄電システムは、安心の15年保証があります。できる限り安心して長く使いたいと思う方は多いです。そのため短い保証よりは長い保証が良いですよね。なので、15年保証というの心強いことでしょう。※室内リモコンは5年保証
安心サポート
室内リモコンをご自宅のインターネットに接続すれば、蓄電システムの状態を24時間分析してくれます。メンテナンスを行ったり、新しいファームウェアをダウンロードするなど、常に安全を見守ってくれるのです。また電力会社の遠隔出力抑制ルールに、ネットワーク経由で機器のソフトウェアをアップデートして対応可能。そして将来的にはスマートメーターと接続し、HEMSの代わりとなってデマンドレスポンスに対応することも可能です。

ニチコンの蓄電池のことがもっと詳しく知りたい方はコチラ
ニチコン蓄電池のデメリット
ニチコン蓄電池は機能性などの口コミや評判が良いけど、デメリットはないの?と気になる方もいると思いますので解説していきます。ニチコンのデメリットは「ハイブリッド型は12kWhのみ」という点です。
ハイブリッド型は12kWhのみ
基本的に蓄電池を設置するタイミングは、太陽光発電と同時設置か卒 FITのタイミングが多いですが、その中でニチコンのハイブリッド型蓄電池は蓄電容量が12kWhタイプしかありません。しかも全負荷型です。そうなると選択肢がないですよね。大容量で全負荷型が良い方は大丈夫ですが、もう少し少ない蓄電容量や特定負荷が良い方は下記の記事から選択してみてください。
まとめ
今回は、ニチコンの蓄電池ってどうなのか口コミや評判、機能性について解説をしてきました。ニチコンの蓄電池の口コミや評判は良いです。選んだ理由としては、大きい容量が良かった、V2Hを設置したかった、塩害地域だったのでニチコンにしたといったところです。導入してみた感想は、電気代が5,000円以上安くなった、電気代が5,000円以上安くなった、モニターも見やすいという感想です。
ニチコン蓄電池のラインナップは単機能型は4.1kWh、11.1kWh、12.0kWh、16.6kWhがあり、ハイブリッド型は12.0kWhの1つです。また他メーカーにはないV2Hがセットになったトライブリッドがあります。停電対応で全負荷型を選択したい場合は、11.1kWh、12.0kWh、16.6kWhになります。
ニチコン蓄電池の特徴6選
- 多彩な太陽光と連携
- 業界最大クラスの大容量&高出力
- 幅広い環境に強い
- 電気自動車のV2Hにも対応
- 安心の15年保証
- 安心サポート
機能も充実していますので、単機能型蓄電池で大容量が良いという方や塩害地域の選択ならニチコンの蓄電池を検討してみても良いでしょう。。少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須です。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。