スマートソーラーの蓄電池って良いの?どうなの?って気になっていませんか。口コミや評判、機能性が知りたいと思うことでしょう。
こんなお悩みを持っている人
- スマートソーラーの蓄電池ってどうなの?
- 口コミや評判が知りたい
- 機能性はどうなの?
そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも問題解決できるように分かりやすくスマートソーラーの蓄電池について解説していきます。

太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。
この記事は、スマートソーラー蓄電池の導入の決め手や導入してみた感想、機能性をまとめましたので、お伝えしていきます。
この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、スマートソーラー蓄電池の導入の決め手や導入された後の感想、機能性が分かりますので、検討材料や導入の決め手の参考になることでしょう。
スマートソーラーの蓄電池の口コミや評判は良いです。
選んだ理由としては、「価格が安かった」「一貫体制」「大容量で全負荷」などの声があります。
導入してみた感想は、「電気代が安くなった」「気にせず電気が使える」「停電を経験して安心できた」などが見えてきます。
スマートソーラー蓄電池のラインナップは単機能とハイブリッドがあり、蓄電容量は11.5kWhのみで、停電対応は全負荷型になります。
機能性の特徴は7つあり「圧倒的な価格」「こだわりの大容量」「安全性」「標準10年保証(製品・災害)」「防水・防塵構造・耐塩害仕様」「スマートAI機能」「モニタリングサービス」になります。
機能も充実していますので、価格重視で蓄電容量が11.5kWhぐらい、全負荷型が良いというご家庭はスマートソーラー蓄電池を検討してみても良いでしょう。スマートソーラーの蓄電池は相見積もりを取って同商品を比較することはできませんが、他の蓄電池メーカーと比較することはできますので、似たような蓄電池容量で比較してみましょう。ソーラーパートナーズなら最大3社の見積もりが無料で取れ、地元で評判の業者に出会えるので活用してみて下さい。
特定負荷型ハイブリッド蓄電池が良い方は下記の記事を参考にしてみてください。
スマートソーラーってどんな会社??
スマートソーラーは住宅用蓄電池の開発、太陽光発電事業を手掛ける企業です。2007年に京セラ出身の手塚氏が設立した会社になります。全国各地の学校や住宅に蓄電池を設置してきています。人々に蓄電池付太陽光発電による安定した電力を化石電力より安く提供し、安心安全で持続可能な社会の実現に向けて手がけています。
スマートソーラー蓄電池を選んだ理由/口コミ
スマート蓄電-Tを選んだ理由の口コミは以下になります。
・価格が安かったので決めました。
・案内をもらい安かったので選びました。
・工事費用などが分かりやすかったので安心して決めた。
・一貫体制だったので選びました。
・大容量で全負荷だったから。
選んだ理由①:価格が安かった
他のメーカーと比べましたが、圧倒的に価格が安かったです。同じ容量ぐらいで比較しても約20万円くらいの差がありましたので、スマートソーラーの蓄電池に決めました。
選んだ理由②:一貫体制
製造から販売、サポートと一貫体制でしたので、安心して決断できました。価格が安い理由もわかりました。
選んだ理由③:大容量で全負荷
スマートソーラーを選んだ理由は、蓄電容量が大きく全負荷だったので選びました。太陽光発電を設置して10年経つのでハイブリッドを探していましたが、納得できる容量だったので良かったです。
スマートソーラー蓄電池を導入してみた感想/評判
スマート蓄電-Tを導入してみた感想は以下になります。
・電気代が安くなった。
・設置した後にいきなり停電を経験して、安心できました。
・蓄電容量が多いので、残量を気にしなくて良い。
・気にせず電気が使えて満足。
・AI機能が良いです。
導入の感想①:電気代が安くなった
スマートソーラーの蓄電池を付けて電気代が安くなりました。ここ最近、電気代が上がってきていたので、蓄電池が気になっていたところ、案内が届き、価格も安かったので設置したら、電気代が安くなったので嬉しいです。
導入の感想②:気にせず電気が使える
スマートソーラーの蓄電池は蓄電容量が大きいので、気にせず電気が使えています。これだけ大きいいと安心感もありますね。無駄遣いはせず、必要な電気でを使い、自給自足していきます。
導入の感想③:停電を経験して安心できた
蓄電池を設置して、こんなに早く停電が来るとは思っていませんでした。なので蓄電池があったので安心して停電時を過ごすことができました。
スマートソーラーのスマート蓄電-T
スマートソーラーは住宅用蓄電池を安価にするためにラインナップとしては「スマート蓄電-T」のみになります。スリムでスタイリッシュなスマートソーラーオリジナルデザインになっておりコンパクトかつ大容量になります。では、どんな特徴があるのか見ていきましょう。
システム構成と仕様
まず最初に全体像を把握するためにシステム構成と仕様を説明していきます。スマート蓄電-Tは、全負荷型ハイブリッドと全負荷型単機能があります。パワーコンディショナの型式によってハイブリッドか単機能の選択ができます。ハイブリッドに関しては、太陽光発電との相性も出てきます。
おすすめできるご家庭
- 価格重視で大容量が良いご家庭
- 太陽光発電メーカーに蓄電池の取り扱いがない
- 売電より自家消費したいご家庭
【システム構成】
出典:スマートソーラーHP(単機能システム構成)
【仕様一覧】
スマート蓄電-T | ![]() |
![]() |
タイプ | ハイブリッド | 単機能 |
パワコン型式 | SPH-SG55-1A | SPS-SM40-1A |
蓄電容量 | 11.5kWh | 11.5kWh |
実効容量 | 9.5kWh | 9.5kWh |
寿命(サイクル数) | 6,000 | 6,000 |
停電対応 | 全負荷 | 全負荷 |
回路数 | 3回路 | - |
停電時出力 | 3kW | 4kW |
寸法mm(W幅×H高さ×D奥行) | W770×H942×D280 | W770×H942×D280 |
重量 | 約151kg | 約151kg |
設置場所 | 屋外 | 屋外 |
HEMS機能 | あり | あり |
保証 | 10年(15年有償) | 10年(15年有償) |
スマートソーラーの特徴
スマートソーラーの蓄電池はたくさん良い点がありますので特徴を解説していきます。
スマートソーラー蓄電池の特徴7選
- 圧倒的な価格
- こだわりの大容量
- 安全性
- 標準10年保証(製品・災害)
- 防水・防塵構造・耐塩害仕様
- スマートAI機能
- モニタリングサービス
では、解説していきます。
圧倒的な価格
スマートソーラーは直販モデルなので圧倒的な価格になっています。通常ならメーカーが販売店に商品を卸し、販売店がお客様に販売するといった流れですが、スマートソーラーは販売店を通さずにスマートソーラーがお客様に販売しているので価格が安くなります。
こだわりの大容量
スマート蓄電-Tは大容量の11.5kWhの蓄電容量です。太陽光で発電した電気を余すことなく蓄電できるので10kWh以上の蓄電容量は魅力的。
安全性
スマート蓄電の単電池は日本の製品認証Sマークを取得しているので、安心安全な蓄電池になります。単電池の発火・発煙がないことを確認する釘差し・圧壊試験にも合格しています。
製品認証Sマークとは
電気製品の安全性について第三者機関が試験・検査を行う認証制度
標準10年保証(製品・災害)
スマートソーラーの蓄電池は製品はもちろんのこと災害も10年保証が付いています。蓄電池は携帯電話やスマートフォンと同様に消耗していきますが、サイクル数が6000回でも73%以上の蓄電容量保持率があります。
防水・防塵構造・耐塩害仕様
蓄電池ユニットは独立型防水・防水・防塵構造・耐塩害仕様です。筐体には2重の防錆処理を施し、長期の耐久性を兼ね備えており、ユニット毎に防水・防塵構造を実現するユニット独立型防水・防塵構造になっています。
スマートAI機能
スマートAI機能があり、クラウドと連携し蓄電池の充放電を最適制御してくれます。クラウドと連携することで、蓄電システムの最適性・経済性を追求し、使えば使うほど学ぶAIにより、より細かい制御で、ご自宅に合わせて最適化が実現。
モニタリングサービス
稼働状況を遠隔監視で見守り・診断・対応するモニタリングサービスが付いています。24時間365日、スマート蓄電システムが正常に稼働しているか点検を行う遠隔監視機能、異常を察知した場合、遠隔操作で早期解決を行う遠隔操作機能、重大な異常を把握した場合の故障時駆け付け機能になります。
スマートソーラーの蓄電池のことがもっと詳しく知りたい方はコチラ
スマートソーラーのデメリット
特徴を解説してきましたが、スマートソーラーにももちろんデメリットはあります。特に気になるデメリットとしては3つあり「寿命(サイクル数)が短い」「同製品で相見積もりが取れない」「ラインナップが一つのみ」になります。
寿命(サイクル数)が短い
スマートソーラーの蓄電池の寿命は6,000サイクルで寿命が他のメーカーと比べて短いです。蓄電池の価格は100万円以上と高価なものなので、できるだけ寿命(サイクル数)が長いメーカーの方が良かったりします。よければ下記の記事も参考にして比較してみましょう。
同製品で相見積もりが取れない
直販モデルなので、同製品で相見積もりが取れないのもデメリットになってくるでしょう。特に地元の優良販売施工店で工事してもらいたいとなれば難しいでしょう。直販型で安いとはいえ長く使えば使うほど何か故障やメンテナンスが必要になってきますので、慎重に検討してみましょう。
ラインナップが一つのみ
ラインナップが11.5kWhのみというのもデメリットになります。価格的には魅力はありますが、正直そこまでの容量は必要とないとなれば無駄にお金を出す必要はないでしょう。それなら割高になるかもしれませんがライフスタイルに見合った蓄電容量を選ぶことをお勧めします。
まとめ
今回は、スマートソーラー蓄電池ってどうなのか口コミや評判、機能性について解説をしてきました。スマートソーラーの蓄電池の口コミや評判は良いです。
選んだ理由としては、価格が安かった、一貫体制、大容量で全負荷といったところです。導入してみた感想は、電気代が安くなった、気にせず電気が使える、停電を経験して安心できたという感想です。
スマートソーラー蓄電池のラインナップは単機能とハイブリッドがあり、蓄電容量は11.5kWhのみで、停電対応は全負荷型になります。
スマートソーラー蓄電池の特徴7選
- 圧倒的な価格
- こだわりの大容量
- 安全性
- 標準10年保証(製品・災害)
- 防水・防塵構造・耐塩害仕様
- スマートAI機能
- モニタリングサービス
機能も充実していますので、価格重視で蓄電容量が11.5kWhぐらい、全負荷型が良いというご家庭はスマートソーラー蓄電池を検討してみても良いでしょう。スマートソーラーの蓄電池は相見積もりを取って同商品を比較することはできませんが、他の蓄電池メーカーと比較することはできますので、似たような蓄電池容量で比較してみましょう。ソーラーパートナーズなら最大3社の見積もりが無料で取れ、地元で評判の業者に出会えるので活用してみて下さい。