スマートスターの蓄電池って良いの?どうなの?って気になっていませんか。口コミや評判、機能性が知りたいと思うことでしょう。
こんなお悩みを持っている人
- スマートスターの蓄電池ってどうなの?
- 口コミや評判が知りたい
- 機能性はどうなの?
そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも問題解決できるように分かりやすくスマートスターの蓄電池について解説していきます。

太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。
この記事は、スマートスター蓄電池の導入の決め手や導入してみた感想、機能性をまとめましたので、お伝えしていきます。
この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、スマートスター蓄電池の導入の決め手や導入された後の感想、機能性が分かりますので、検討材料や導入の決め手の参考になることでしょう。
スマートスターの蓄電池の口コミや評判は良いです。選んだ理由としては、「電化住宅なので停電時は200Vも使用したかったから」「全負荷型単機能蓄電池の中では安かったから」「伊藤忠商事は大きな会社なので安心できたから」などの声があります。導入してみた感想は、「13.16kWhでもコンパクト」「電気代が安くなった」「停電時に電気が使えた」などが見えてきます。スマートスターの蓄電池はラインナップとしては「スマートスターL」と「スマートスター3」になります。タイプは単機能型蓄電池で、停電対応は全負荷になります。なので、ハイブリッド型蓄電池や特定負荷でよい場合は他メーカーの選択になってきますので下記の記事が参考になります。
機能性の特徴は7つあり「グリッドシェアポイント」「大容量で安心」「高出力」「全負荷対応で200Vも使える」「AI機能で電気料金削減」「見守りサービス」「安心の自然災害補償10年」になります。
機能も充実していますので、単機能型蓄電池で停電対応は全負荷型が良いという方はスマートスターの蓄電池を検討してみても良いでしょう。また少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須です。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
伊藤忠商事(スマートスター)ってどんな会社?
伊藤忠商事株式会社は世界に約100の拠点を持つ大手総合商社になります。繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、住生活、情報、金融の各分野において国内、輸出入及び三国間取引を行うほか、国内外における事業投資など、幅広いビジネスを展開。その伊藤忠商事が製造元の株式会社NFブロッサムテクノロジーズにスマートスターの製造を依頼して伊藤忠商事が総販売元になっています。
スマートスターの蓄電池を選んだ理由/口コミ
スマートスターの蓄電池を選んだ理由の口コミは以下になります。
・電化住宅で停電時に200Vも使用したかったので決めました。
・販売元が伊藤忠商事だったので信頼できました。
・全負荷対応で9.8kWhで比べたら安かったです。
・グリッドシェアに惹かれました。背中を押してくれるサービスと思います。
・太陽光付けたばかりだったので、全負荷型単機能蓄電池を探していたらスマートスターと出会いました。
選んだ理由①:電化住宅なので停電時は200Vも使用したかった
私の家は電化住宅で停電になったら困ると思い、IHやエアコンも使える全負荷で検討していた中、スマートスターを知り選びました。
選んだ理由②:全負荷型単機能蓄電池の中では安かった
条件としては太陽光発電を設置したばかりだったので、単機能型で停電対応は全負荷型で蓄電池を探していました。他のメーカーとも比較しましたが総合的に内容もよく安かったです。
選んだ理由③:伊藤忠商事は大きな会社なので安心できた
伊藤忠商事は大きな会社で安心して選ぶことができました。大手商社とは知っていましたが、家庭用蓄電池まで手がけているとは思いもしませんでしたが、製造元の会社も調べたらすごい会社と知り、安心して選ぶことができました。
スマートスターの蓄電池の蓄電池を導入してみた感想/評判
スマートスターの蓄電池を導入してみた感想は以下になります。
・電気代が安くなりました。
・AIが付いていつので気になって毎日モニター見てます。
・停電時に蓄電池の電気を使いました。
・ポイントが入ってくるのが楽しみです。
・13.16kWhでもコンパクトな印象です。
導入の感想①:13.16kWhでもコンパクト
今回、スマートスター3という蓄電池を設置しましたが、大容量なのにコンパクトで見た目もスッキリしています。これで電気代も安くなって、停電になっても安心できると思いますので、これからが楽しみです。
導入の感想②:電気代が安くなった
スマートスター9.8kWhを設置して、電気代が安くなりました。AI機能が付いていて自分達のライフスタイルに見合った動きをして電気代が安くなったんだなと思っています。
導入の感想③:停電時に電気が使えた
つい先日、夜に停電になりましたが、安心して蓄電池の電気を使うことができて感動しました。改めて蓄電池を設置して良かったなと思いました。
スマートスターの蓄電システムで安心・安全クリーンな生活を
スマートスターは、全負荷型蓄電池の先駆者でもあります。そのため数多くのメーカーがOEMで使用しているのも事実です。2018年からはAI(人工知能)対応。蓄電池のタイプとしては単機能型のみですので、シンプルに選びやすいでしょう。ではスマートスターの蓄電池の説明をしていきます。
ラインナップ
スマートスターの蓄電池は、単機能型蓄電池で2つあります。従来から販売されている「スマートスターL」と容量が大きい「スマートスター3」です。
スマートスターL
スマートスターLの蓄電池は9.8kWhで、単機能型蓄電池で全負荷対応です。なので、今の太陽光発電に追加で蓄電池を設置していくイメージになります。
容量 | 実効容量 | 大きさ(mm) | 設置場所 | 重量 | 期待寿命 | 停電対応 | タイプ |
9.8kWh | 8.8kWh | W762 H1145 D1440 | 屋外 | 195kg | 6,000 サイクル | 全負荷 | 単機能型 |
スマートスター3
スマートスター3の蓄電池は13.16kWhになりますので、容量が大きいのが良いという方はスマートスターLではなくスマートスター3になるでしょう。スマートスター3も単機能型蓄電池で全負荷対応になります。
容量 | 実効容量 | 大きさ(mm) | 設置場所 | 重量 | 期待寿命 | 停電対応 | タイプ |
13.16 kWh | 11.84 kWh | W1182 H1008 D392 | 屋外 | 265kg | 15年 | 全負荷 | 単機能型 |

スマートスターの特徴7選
スマートスターにはどんな特徴があるのか気になりますよね。では、スマートスターの7つの特徴を挙げていきます。
スマートスターの特徴7選選
- グリッドシェアポイント
- 大容量で安心
- 高出力
- 全負荷対応で200Vも使える
- AI機能で電気料金削減
- 見守りサービス
- 安心の自然災害補償10年
グリッドシェアポイント
グリッドシェアポイントは、スマートスター3に搭載されているAI機能を使い、太陽光発電で創った電気を自家消費した量と蓄電池に溜めた量をモニタリングし、自家消費分を二酸化炭素削減量とみなして排出枠を企業に提供し、独自ポイント(グリッドシェアポイント)が付与されます。
伊藤忠商事を介して「排出枠」「ポイント」のやりとりを行っていきます。
ではグリッドシェアポイントはどんなものに使えるのかという疑問が出てくることでしょう。
グリッドシェアポイントは、以下のポイントに交換することができます。
- 楽天ポイント
- Tポイント
- Pontaポイント
- nanacoポイント
- アマゾンポイント
- Paypal
大容量で安心
スマートスターの蓄電池は9.8kWhと13.16kWhあるので安心できる大容量。停電時が長引いても安心して電気を使うことができます。
高出力
通常時・停電時共に高出力のため、いくつかの家電製品を同時に使うこともできます。
商品 | 停電時の出力 | 停電時の入力 |
スマートスターL | 3.0kW | 3.0kW |
スマートスター3 | 5.5kW | 5.5kW |
実は充電能力も高いです。蓄電池に電気が0kWhの状態から約3時間ぐらいで満充電しますので、災害で不安になってもすぐ充電してくれます。ただ残量設定(非常時確保容量)もできますので、設定時を下回る場合は、放電を停止します。なので、いつ災害が来ても非常用で電気を確保しているので安心できるということです。
全負荷対応で200Vも使える
停電対応は全負荷型なので、停電時でも200Vが使えます。
200Vには、IHクッキングヒーターやエコキュート、エアコンなどがありますので、いざという停電時でも重宝してくれるでしょう。
また特定負荷型ではなく全負荷型なので、停電時はどこの照明も使えます。
【特定負荷型】
特定負荷の蓄電池は、事前にご指定したエリアの電気を使用する事が出来ます。商品よって違いますが、15~20Aまでの回路を選択することができます。
【全負荷型】
全負荷型の蓄電池は、基本すべての部屋の電気が使用できるようになります。家中の照明やコンセントが、ほぼいつも通り使えるイメージになります。
AI機能で電気料金削減
AI機能を使えば電気料金が更に安くできます。天気予報と連動しすることで、気象情報のビッグデータから翌日の天気を予測し、太陽光発電の発電量を試算します。またご家庭のライフスタイルを学習し、電気の使用状況を予測します。
そうすることで、太陽光発電の電気や蓄電池の電気を賢くコントロールしてくれるので、電気料金削減につながるのです。
【AIの活用事例】
平日で気象予報が快晴の場合と休日で気象予報が雨の場合
・平日で気象予報が快晴の場合は、前日深夜の充電量を減らし、翌日の太陽光発電の余剰電力をめいいっぱい充電します。
・休日で気象予報が雨の場合は、翌日の発電量が見込めないと感知し、前日深夜の安い電気を使ってフル充電します。
見守りサービス
インターネット環境がなくてもNTTの回線を活用したLTEルーターが同梱されており、常時インターネットを介して「見守りサービス」を受けることができます。

稼働状況を見守ってくれるのは安心できますね。
安心の自然災害補償10年
スマートスターは安心の10年保証が付いています。蓄電システム本体やモニターに10年保証がついていますので、期間内に故障が起きても無償で修理・交換してくれます。また蓄電容量保証も10年付いており、蓄電池の充電可能容量が60%を下回った場合は、無償修理してくれます。
スマートスターの蓄電池のことがもっと詳しく知りたい方はコチラ
まとめ
今回は、スマートスターの蓄電池ってどうなのか口コミや評判、機能性について解説をしてきました。スマートスターの蓄電池の口コミや評判は良いです。選んだ理由としては、電化住宅なので停電時は200Vも使用したかった、全負荷型単機能蓄電池の中では安かった、伊藤忠商事は大きな会社なので安心できたといったところです。導入してみた感想は、13.16kWhでもコンパクト、電気代が安くなった、停電時に電気が使えたという感想です。
スマートスターの蓄電池はラインナップとしては「スマートスターL」と「スマートスター3」になります。タイプは単機能型蓄電池で、停電対応は全負荷になります。
スマートスターの特徴7選選
- グリッドシェアポイント
- 大容量で安心
- 高出力
- 全負荷対応で200Vも使える
- AI機能で電気料金削減
- 見守りサービス
- 安心の自然災害補償10年
機能も充実していますので、単機能型蓄電池で停電対応は全負荷型が良いという方はスマートスターの蓄電池を検討してみても良いでしょう。少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須です。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。