" />

メーカー 価格 新着記事

【パナソニック】家庭用蓄電池の特徴・選び方・相場から最安価格/専門職が解説

スポンサーリンク

パナソニックの蓄電池って良いの?って気になる方も多いことでしょう。また、営業マンがパナソニックをお勧めしてきて本当にパナソニックで良いのかなと気になってきたという方もいらっしゃることでしょう。

 

こんなお悩みを持っている人

  • パナソニックの蓄電池はどうなの?
  • どんな特徴があるの?
  • どれを選べばいいの?
  • 価格はいくらするの?

そんな不安を抱えている皆さんに、パナソニックの蓄電池について解決できるように分かりやすく解説していきます。

 

管理人
【この記事の信頼性】

太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。

 

この記事はパナソニックの蓄電池に特化した内容で、できる限りわかりやすくお伝えしていきます。

この記事を読むメリット

この記事を読んで頂ければ、パナソニックの蓄電池の良さがわかり、蓄電池の選び方もわかります。

 

おすすめできるご家庭

  • 卒FITを迎えたご家庭
  • パナソニックの太陽光発電を設置しているご家庭
  • 売電より自家消費したいご家庭
  • 停電対策がしたいご家庭
  • 機能を充実したいご家庭

パナソニックの蓄電池は壁掛けタイプとスタンドアロンタイプと創蓄連携の3タイプがあります太陽光発電がパナソニックの場合は、パナソニックの創蓄連携蓄電池がオススメなります。

3.5kWhと5.6kWhの蓄電池を多彩に組み合わせることができるので、自分のニーズに合わせることも可能です。停電対応も全負荷型もあり、ハイブリッド型蓄電池もあります。またAiSEG2と連携することによってかしこくエネルギーを活用することができます

地元で評判の業者に出会える

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

比較して最安値を見つけよう!

パナソニックの創蓄連携システム

パナソニックは言わずと知れた太陽光発電のトップメーカーになります。蓄電池に関しても販売台数は上位パナソニックの太陽光発電で電気を作り、その電気でパナソニックの家電製品や蓄電池に溜めて使えるのもパナソニックの良さです。「経済的」「安心」「快適」な暮らしを続けていく為に、新しいエネルギーライフを提案してくれるのがパナソニックの蓄電池です。

パナソニックの蓄電池のラインナップは3種類

  1. リチウムイオン蓄電盤
  2. リチウムイオン蓄電システムスタンドアロンタイプ
  3. 創蓄連携システムS+

ではそれぞれの特徴を解説していきます。

 

リチウムイオン蓄電盤

リチウムイオン蓄電盤は、蓄電容量が1kWhで壁掛けタイプの蓄電池になります。蓄電容量が少ないと思うと思いますが、主にいざという停電対策用の蓄電池になってきます

特徴は3つ

  1. 壁掛けタイプ
  2. HEMSと連携
  3. 平常時の利用も可能

1つずつ説明していきます。

 

1.壁掛けタイプ

壁掛けタイプの蓄電池は業界初。居住空間にあっても白を基調にそこなわない見た目。小型でフラットなので、インテリア的にも美しく調和します。また、停電時にもスイッチなどの操作はいらず、自動で給電してくれます。夜間に停電しても不便がないです。

 

2.HEMSと連携

スマートHEMS®連携で蓄電池の状態を見ることもできます。しかもECHONET Liteにも対応しています

蓄電池の状況がわかることで節電意識につながる。停電時にもあとどれくらい電気が使えるかもわかるので安心です。

 

本体操作部でも残容量や異常がわかります。

 

停電時には太陽光発電からの充電も大丈夫。

太陽光発電のパワーコンディショナからの入力端子が搭載されているので、停電時でも昼間に太陽光発電の電力を蓄えて夜間の電力にも使用することができます

 

3.平常時の利用も可能

平常時も給電できるので、電力のピーク時に使うことで、電気代の削減に。経済優先モードが使えるので、スマートHEMS®と連携することで平常時の利用も可能。

 

【充電・給電方法】

停電時には以下の機器が約3.5時間使用可能。あくまで満充電時での目安になります。

 

システム構成図・仕様

 

仕様

容量 大きさ (mm) 設置場所 重量 入出力電圧 定格出力電圧
1.0kWh W:606 H:350 D:155 屋内壁掛け 約20kg AC100V 500VA
管理人
リチウムイオン蓄電盤は1kWhなので、金額を抑えて災害対策がしたい方におすすめ。

 

リチウムイオン蓄電システムスタンドアロンタイプ

スタンドアロンタイプは3.5kWhの緊急時に電源確保対策として移動が可能な蓄電池になります。

特徴は5つ

  1. タイマー機能
  2. 1500VAの高出力
  3. アダプターなしで充電
  4. 高い耐震性
  5. 10年保証

では解説していきましょう。

 

1.タイマー機能

充電1回・給電1回のタイマー機能が付いています。なるべく電気代を抑えるために、電気料金の安い時間帯に充電し、電気料金の高い時間帯やピーク時の時間帯に給電することで電気代を下げていきます

 

2.1500VAの高出力

停電時でも1500VAの高出力で安心です。在宅ワークが多くなってきたこの時代に一定時間の業務でも安心

【例】停電時には以下の機器を約13時間使用することができます。

 

3.アダプターなしで充電

アダプターなしで充電できる、USBコンセント付。スマートフォンやタブレットを電源アダプター不要で直接充電できるUSBコンセント4口と、ACコンセント2個を搭載

 

4.高い耐震性

震度6強レベルの地震での転倒を防止する「高い耐震性」付属の固定スタンドを設置することで、震度6強レベルの地震でも転倒を防止する高い耐震性を実現

 

5.10年保証

保証期間内に製造上の不具合が発見された場合、無償で修理対応します。保証には申請が必要です。

 

仕様

容量 大きさ (mm) 設置場所 重量 入出力電圧 出力方式交流 出力方式直流
3.5kWh W:625 H:598 D:240 屋内床置き 60kg 1,500VA 接地極付ACコンセント:2 端子台:1 DC5V、1.5A USB Type-A端子 端子数:4
管理人
移動が可能で出力が高いので、災害対策がメインだったり、マンション系の方にはおすすめできるのがスタンドアロンタイプになります。

 

創蓄連携システムS+

パナソニックの創蓄連携システムS+は太陽光発電と蓄電池を連携して、平常時も停電時も効率よく電気を活用することができます3.5kWhと5.6kWhの蓄電池ユニットを組み合わせてライフスタイルに合わせた蓄電容量を選ぶことができます

 

多彩なバリエーション

暮らしや設備に合わせて多彩なバリエーションの蓄電容量が選択可能です。蓄電池ユニット(3.5kWh、5.6kWh)を組み合わせることで、ライフプランに合わせ、小容量から大容量まで最適な容量を選ぶことができます

 

システム構成・仕様

【蓄電池ユニット1つで特定負荷対応】  

  【蓄電池ユニット2つで全負荷対応】    

【蓄電池ユニットの仕様】

蓄電容量 初期実効容量 大きさ (mm) 設置場所 重量
3.5kWh 2.7kWh W:480 H:610 D:139.2 屋内 約46kg
5.6kWh 4.5kWh W:480 H:610 D:230 屋内 約68kg

 

【バリエーション一覧表】

蓄電容量 初期実効容量 本体 蓄電池用コンバータ 蓄電池ユニット ネットリモコン
3.5kWh 2.7kWh LJRC41 LJDB151 LJB1235 LJNR01A
5.6kWh 4.5kWh LJRC41 LJDB201 LJB1256 LJNR01A
7.0kWh 5.5kWh LJRC41 LJDB151 × 2台 LJB1235 × 2台 LJNR01A
9.1kWh 7.2kWh LJRC41 LJDB151,LJDB201 LJB1235,LJB1256 LJNR01A
11.2kWh 8.9kWh LJRC41 LJDB201 × 2台 LJB1256 × 2台 LJNR01A
22.4kWh 19.8kWh LJRC41 × 2台 LJDB201 × 4台 LJB1256 × 4台 LJNR01A
33.6kWh 26.7kWh LJRC41 × 3台 LJDB201 × 6台 LJB1256 × 6台 LJNR01A

 

特長3選

創蓄連携システムS+には大きな特徴が3つあります

3つの特徴

  1. コンパクトで設置自由度拡大
  2. 設置時期のバリエーション
  3. 信頼の安全設計

 

1.コンパクトで設置自由度拡大

スリムでコンパクトデザインでさまざまな場所に施工が可能機器を全て2階に設置することもできるので、浸水の心配も軽減できる

 

2.設置時期のバリエーション

設置時期のバリエーションも豊富で、後から異なる蓄電池ユニットを増設できます。例えば、最初は太陽光発電のみを設置して、5年後に蓄電池用コンバータと蓄電池ユニットを足すだけで蓄電池が付けれます。またさらに容量が足りなければ、更に蓄電池用コンバータと蓄電池ユニットを増設して大容量にすることも可能

 

3.信頼の安全設計

信頼性、安全性の高さをっ徹底した設計電池を提供し続けて80年以上国内で自社一貫生産により品質向上を徹底

 

運転モード

パナソニックの蓄電池の運転モードって、どういったモードがあるのでしょうか。蓄電池の動き方やモードが気になりますよね。パナソニックの蓄電池運転モードは3つあります。

  1. 経済優先モード
  2. 環境優先モード
  3. 蓄電優先モード

では見ていきましょう。

 

経済優先モード

電気代を削減するためのモードになります。太陽光発電で創って余った電気は売電に回します蓄電池は夜間の安い電力を充電し、割高な時間の電気に放電していきます

 

環境優先モード

電気の自給自足を目指すモードになります。太陽光発電で創って余った電気を蓄電池に充電して、太陽光発電の電気だけでは足りないときに蓄電池の電気を使っていきます

 

蓄電優先モード

万一の災害や停電に備えるモードになります。蓄電池を常に満充電状態に保ち続けます

 

AiSEG2と連携

AiSEG2と連携すれば、家中の電気を見える化でき、賢くエネルギーをマネジメントしてくれます天気予報と連動したり、家電製品と連携したりとパナソニックならではの機能になります

 

カスタム運転モード

カスタム運転モードは、蓄電池を電気料金プランに合わせて、かしこく充放電してくれます。そのプランに適したスケジュールで創蓄連携システムを運転。季節別のプランや曜日別にも対応することができるので便利です。

 

気象警報連動

気象警報と連動することによって、大雨や暴風などの警報が発せられると自動で蓄電池への充電やエコキュートの沸き上げ、電動シャッターを閉じたりもしてくれるので、万一の時でも安心です

 

AIソーラーチャージ

AIソーラーチャージ機能は、天気予報と連動して明日の天気が晴れならエコキュートを沸きあげたり蓄電池に電気を溜めたりしていきます。晴れ以外なら前日の夜間の電気を活用して、エコキュートを沸きあげたり、蓄電池に電気を溜めたりしていきます。

 

停電時にも安心

停電対応は特定負荷と全負荷がありますライフスタイルに合わせて選べるので停電時にも安心できます。電力切替ユニットは60Aタイプの単相3線用。

 

安心の長期保証

買い替え時も安心な長期保証もあります10年保証は無償で付いており、15年保証は有償で機器瑕疵保証および蓄電池容量保証が付きます

管理人
パナソニックは家電製品もありますので、AiSEG2で賢くエネルギーをコントロールしてくれるのは頼もしいですね。

 

パナソニック蓄電池の選び方

特長はわかっても、どうやって自分の家にあったプランを選べば良いの?って思うことでしょう。

なので、パナソニックの蓄電池をどう選べばよいかシミュレーションしていきます。

【お客様の家族構成、ライフスタイル】

家族構成:父、母、子2人

電気代:12,000円

インフラ設備:オール電化

太陽光発電設置年数:10年

管理人
【例】で太陽光発電メーカーはパナソニックだったとしてシミュレーションしていきます。

 

現状把握

ここからは、運営者がお客様にヒアリングをしながらプランを決めていきます。

 

太陽光発電メーカー

太陽光発電メーカーを知ることは、蓄電池メーカーとの相性を聞くためです。相性が悪いメーカーも合ったりします。パナソニックの蓄電池の場合、他の太陽光メーカーとの接続はおすすめしません

太陽光メーカーがパナソニック以外の方はシャープか長州産業がおすすめです。

太陽光発電メーカーがシャープの方はシャープの蓄電池がおすすめ。

シャープの特徴・選ぶコツ・価格・総まとめ/専門職が解説

太陽光発電メーカーが長州産業の方は長州産業の蓄電池がおすすめ。

長州産業の特徴・選ぶコツ・価格・総まとめ/専門職が解説

 

管理人
今の太陽光発電のメーカーはなんですか?

パナソニックの太陽光発電を付けています。
相談者

 

太陽電池モジュール(パネルの型番)

パネルの型番を知ることは、ハイブリッドパワコンの1回路に何枚まで入力することができるかという点です。

管理人
太陽光発電のパネルの型番はなんですか?また枚数を教えて下さい。

パネルの型番はVBH13230Tが16枚
相談者

ポイント

パネルの型番を知りたい時は、保証書に載っていますので確認しましょう。

 

回路数

太陽光のパネルは何枚かが束になって構成されており、その束を「1回路」として接続箱というものに接続されています。ハイブリッド型蓄電池にしたい場合は、接続できる回路の本数が決まっていますので、確認する必要があります。

管理人
何回路の接続箱を使ってますか?もしわからない場合は、接続箱の型番を教えて下さい。

何回路とかはわからない。接続箱の型番はVBSSK4R
相談者

管理人
このVBSSK4Rは最大4回路ですね。

接続箱の回路数が最大4回路なので、もしかしたら実際使用している回路が2回路とか3回路のケースもありますので、現場確認したほうが確実です。

管理人
ここまでパネルの型番と枚数、接続箱の情報がわかりましたので、現状に対して次は、蓄電池を選択していきます。

 

停電対策

まずは停電時にどこの電気が使いたいかです。特定負荷、全負荷がありますので、選んでいきましょう。

管理人
万が一、停電が起きた時に家の一部だけ電気が使えたら良いか、200VなどのIHクッキングヒーターなどが使えるのどちらが良いですか?

停電時には最低限で良いので、一部だけ電気が使えたら良いです。
相談者

管理人
でしたら、特定負荷型の蓄電池になります。

 

容量選び

蓄電容量の選び方は、売電量と電気使用量の両方見ていく必要があります。

管理人
今、月平均の売電量と割高の時間帯の月平均の電気使用量はいくらありますか?

売電量は月平均300kWhで、電気使用量はだいたい250kWhぐらいです。
相談者

管理人

売電量目線でいけば10kWhの蓄電容量になりますが、電気使用量が250kWhなので使い切れないですね。

逆に、電気使用量目線でいけば、6.5kWhの蓄電容量になりますが、売電量が300kWhなのであふれる電気がでてきます。

なので、6.5kWh~10kWhの間の蓄電容量が目安になってきますが、ライフプランなどを考えた上では、9.1kWh(3.5kWh+5.6kWh)の蓄電容量が良いですね。

ということは、創蓄連携システムS+の9.1kWh(3.5kWh+5.6kWh)で特定負荷型に決まったということですね。
相談者

 

設置場所

商品が決まりましたので、次は設置場所になります。設置場所を決める機器は、「リチウムイオン蓄電池ユニット×2台」「パワーステーションS+本体」「蓄電池用コンバータ×2台」「ネットリモコン」「電力切替ユニット」

  ・リチウムイオン蓄電池ユニット×2台

9.1kWhの蓄電池は3.5kWhの蓄電池ユニットと5.6kWhの蓄電池ユニットの2つを設置していきます。屋内設置ですがコンパクトなので、生活に邪魔にならないデッドスペースや部屋の隅などに置くことが良いでしょう。

・パワーステーションS +本体

パワーステーションS+本体は屋外の壁に設置していきます。なるべく直射日光の当たらない、風通しの良い場所を選びましょう。

・蓄電池用コンバータ×2台

蓄電池用コンバータは蓄電池ユニットが2つ付きますので、コンバータも2つ必要になります。屋外の外壁でパワーステーションS+本体と繋いでいきます。こちらも直射日光の当たらない、風通しの良い場所が良いです。

・ネットリモコン

ネットリモコンは屋内の壁掛けになりパワーステーションS+本体と有線でつなぎます。なので配線が通れば給湯器のモニターやインターホンのモニターと並べても良いですし、よく見たりする場所にかけても良いでしょう。

・電力切替ユニット

電力切替ユニットは住宅用分電盤に繋ぐようになりますので、住宅用分電盤の付近になってきます。

管理人
見た目が大事ですよね。工事後はずっとその見た目なので、できる限り隠蔽配線が良いです。ここは業者によって全く内容が違ってきますので、工事業者選びは重要ということです。

お客様目線で、工事内容を考えてくれる工事業者が良いですね。
相談者

 

パナソニックのラインナップ価格

では最後に価格です。商品と工事内容が決まりましたので、設置費用が出ますね。

管理人
この商品での内容は、4,313,100円です。(※あくまでメーカー価格表示)

わかりました。相場がわからないので、他社からも見積もりを取りますので、考えさせて下さい。
相談者

ポイント

いきなり契約はせず、相見積もりを取ることは非常に大事。契約を迫られても、その場で契約はしないようにしましょう。

地元で評判の業者に出会える

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

比較して最安値を見つけよう!


 

リチウムイオン蓄電盤の価格帯

容量 大きさ (mm) 設置場所 重量 参考価格帯
1.0kWh W:606 H:350 D:155 屋内壁掛け 約20kg 税込70万円前後

 

リチウムイオン蓄電システムスタンドアロンタイプの価格帯

容量 大きさ (mm) 設置場所 重量 入出力電圧 参考価格帯
3.5kWh W:625 H:598 D:240 屋内床置き 60kg 1,500VA 税込95万円前後

 

創蓄連携システムS+の価格帯

蓄電容量 本体 蓄電池用コンバータ 蓄電池ユニット ネットリモコン 参考価格帯
3.5kWh LJRC41 LJDB151 LJB1235 LJNR01A 税込150万円前後
5.6kWh LJRC41 LJDB201 LJB1256 LJNR01A 税込160万円前後
7.0kWh LJRC41 LJDB151 × 2台 LJB1235 × 2台 LJNR01A 税込210万円前後
9.1kWh LJRC41 LJDB151,LJDB201 LJB1235,LJB1256 LJNR01A 税込270万円前後
11.2kWh LJRC41 LJDB201 × 2台 LJB1256 × 2台 LJNR01A 税込330万円前後
22.4kWh LJRC41 × 2台 LJDB201 × 4台 LJB1256 × 4台 LJNR01A 税込660万円前後
33.6kWh LJRC41 × 3台 LJDB201 × 6台 LJB1256 × 6台 LJNR01A 税込1,000万円前後

 

まとめ

今回は、パナソニックの蓄電池を解説をしてきました。

パナソニックの蓄電池は壁掛けタイプとスタンドアロンタイプと創蓄連携の3タイプ太陽光発電のメーカーがパナソニックの場合は、パナソニックの創蓄連携蓄電池がオススメになります

バリエーションが豊富で3.5kWhと5,6kWhを多彩に組み合わせることができるので、ライフスタイルに合わせていけるでしょう停電対応も全負荷型もありハイブリッド型蓄電池もあります

やっぱり蓄電容量が少なかったとなっても後から増設することも可能です。またAiSEG2と連携することによってかしこくエネルギーを活用することができます

太陽光発電のメーカーがパナソニックやサンヨー(前メーカー名)の場合は、パナソニックの創蓄連携システムS+の見積もりは取ってみましょう少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須です。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

地元で評判の業者に出会える

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

比較して最安値を見つけよう!

スポンサーリンク

-メーカー, 価格, 新着記事