村田製作所(All-in-One)の蓄電池って良いの?って気になる方も多いことでしょう。また、営業マンが村田製作所(All-in-One)をお勧めしてきて本当に村田製作所(All-in-One)で良いのかなと気になってきたという方もいらっしゃると思います。
こんなお悩みを持っている人
- All-in-One蓄電池はどうなの?
- どんな特徴があるの?
- どれを選べばいいの?
- 相場価格はいくらするの?
そんな不安を抱えている皆さんに、村田製作所(All-in-One)の蓄電池について解決できるように分かりやすく解説していきます。

【この記事の信頼性】
太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。
この記事は村田製作所(All-in-One)の蓄電池に特化した内容で、できる限りわかりやすくお伝えしていきます。
この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、村田製作所(All-in-One)の蓄電池の良さがわかり、蓄電池の選び方から価格もわかります。
おすすめできるご家庭
- 卒FITを迎えたご家庭
- 売電より自家消費したいご家庭
- ハイブリッド型蓄電池を考えているご家庭
- 海外の太陽光発電メーカーを設置しているご家庭
村田製作所は、電池セルの製造会社で電動工具から産業用の蓄電池まで幅広い分野で活躍。
村田製作所のAll-in-One(オールインワン)蓄電池はハイブリッド型蓄電池。All-in-One(オールインワン)とHVDCをかけ合わせて蓄電容量を増やしていきます。その容量は、2.3kWh~13.9kWh。停電対応は、特定負荷になります。
All-in-One蓄電池の特徴
- ハイブリッド型蓄電池
- 「最適」な蓄電池容量
- 安全性
- コンパクトサイズ
- 業界トップクラスの保証
- HEMS機能
All-in-One(オールインワン)蓄電池の相場価格は2.3kWhの98万円から始まり、最大の13.9kWhは500万円が相場価格になってきます。
All-in-One蓄電池を最安で設置する方法は工事が得意な会社が良いので、相見積もりを取って最安値で施工件数が豊富な販売店を探すことをおすすめします。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
村田製作所ってどんな会社?
村田製作所は電池セルの製造会社なので、小型電子機器,スマートフォン、電動工具等から家庭用産業用の蓄電池システムまで幅広い分野で活用されています。
村田製作所のAll-in-One(オールインワン)ハイブリッド型蓄電池
村田製作所は、All-in-One(オールインワン)蓄電池という商品でブランド化しています。蓄電池のタイプは、ハイブリッド型蓄電池ですが、ハイブリッドパワーコンディショナが内蔵されたシステムになります。また増設用のHVDC蓄電ユニットを併設することで、蓄電容量を増やすことができ2.3kWh~13.9kWhまで増設可能。停電対応は、特定負荷になります。
村田製作所は太陽光発電の事業はしていないので、他の太陽光発電メーカーと組み合わせて設置していくようになります。国内の太陽光発電メーカーは蓄電池の商品があったりしますので、どちらかというと海外の太陽光発電メーカーとの組み合わせが良いでしょう。
おすすめできるご家庭
- 卒FITを迎えたご家庭
- 売電より自家消費したいご家庭
- ハイブリッド型蓄電池を考えているご家庭
- 海外の太陽光発電メーカーを設置しているご家庭
システム構成と仕様
全体像を把握するためにシステム構成と仕様を説明していきます。
All-in-One(オールインワン)蓄電池は、ハイブリッド型蓄電池ですので既設の太陽光発電のパワーコンディショナを取り外して設置していく構成になります。
【システム構成】
【仕様一覧】
【組み合わせ】
蓄電容量 | ![]() All-in-One 2.3kWh |
![]() All-in-One 3.5kWh |
![]() 増設用 3.5kWh |
2.3kWh | 1台 | ||
3.5kWh | 1台 | ||
4.6kWh | 2台 | ||
5.8kWh | 1台 | 1台 | |
6.9kWh | 1台 | 1台 | |
7.0kWh | 2台 | ||
8.1kWh | 2台 | 1台 | |
11.6kWh | 2台 | 2台 | |
13.9kWh | 2台 | 2台 |
All-in-One蓄電池の特徴
ではどんな特徴があるのか見ていきましょう。All-in-One蓄電池の特徴は6つです。
All-in-One蓄電池の特徴6選
- ハイブリッド型蓄電池
- 「最適」な蓄電池容量
- 安全性
- コンパクトサイズ
- 業界トップクラスの保証
- HEMS機能
ハイブリッド型蓄電池
All-in-One蓄電池のタイプはハイブリッド型蓄電池になります。ハイブリッド型蓄電池は、既設の太陽光発電のパワーコンディショナを取り外し、太陽光発電と蓄電池の電気を一括管理できるハイブリッドパワーコンディショナに取り替えていきます。しかも、そのハイブリッドパワーコンディショナは蓄電池ユニットと一体化していますので、従来の外壁に掛けたりしなくて済みます。
「最適」な蓄電池容量
増設ができるHVDC蓄電池ユニットでライフスタイルに見合った最適な蓄電容量が選べます。また、ハイブリッドパワーコンディショナの出力も5.5kW(4回路)と4.0kW(2回路)がありますので、太陽光発電のシステム容量や回路数も最適なものを選ぶことができます。
安全性
All-in-One蓄電池はリチウムイオン電池の中でも安全性の高い「オリビン型リン酸鉄リチウムイオン電池 FORTELION」を採用しています。このFORTELIONは村田製作所の商標になります。
また、長寿命を実現するために、高純度の材料を使ったり、国内で蓄電池セルを製造することによって品質の高い電池を提供することが可能になっています。
コンパクトサイズ
ハイブリッドパワーコンディショナと蓄電池ユニットが一体化になっていても寸法がエアコンの室外機並の大きさでコンパクトな設計になっています。そうすることで、設置場所に困らないことでしょう。
業界トップクラスの保証
All-in-One蓄電池システム、HVDC蓄電池ユニットともに業界トップクラスの15年保証になります。なので、安心して蓄電池を活用できます。保証適用条件は施工IDの施工者が施工説明書に基づいて工事をする必要がありますので、業者選びも重要になってきます。見積もりを取って金額が安いからといって施工IDを持っていないのに任せるのは大きなリスクになりますので気を付けましょう。
HEMS(ヘムス)機能
HEMS(ヘムス)機能も付けることができます。HEMSは、ご自宅のインターネットを介してエネルギーの見える化、節電状況の見える化が行えます。また、ECHONET Lite機器との連系で家電の即時・予約制御が可能。
All-in-One蓄電池のデメリット
デメリットはないの?という声もありますので、デメリットも挙げておきます。
3つのデメリット
- 停電対応に弱い
- ハイブリッド型しか選べない
- 中・大容量は設置場所に困る
停電対応に弱い
停電対応は特定負荷しかないので、万が一の停電時は一部の電気しか使えません。電化住宅の方で停電時は200VのIHやエアコンが使えないということになってきます。しかし、停電時は最低限使えればよいという方は、特定負荷で大丈夫でしょう。
ハイブリッド型しか選べない
All-in-One蓄電池はハイブリッド型蓄電池のタイプになります。なので、太陽光設置してまだ2年3年の方がAll-in-One蓄電池をつけようとすると既設の太陽光発電の保証が切れたりするデメリットがありますので、もし太陽光発電になにか故障があった際は有償修理になるケースがあります。なので、もしAll-in-One蓄電池を設置する際は、卒FITの方におすすめになってきます。
中・大容量は設置場所に困る
中容量の5kWh以上になると蓄電池ユニットが増えるので設置場所に困ってきます。他メーカーの中容量や大容量は蓄電池ユニットが1つで済みますが、All-in-One蓄電池はコンパクトで容量が小さい分、中容量以上の蓄電容量にすると蓄電池ユニットが2つや3つなどになるので、スペースの確保が必要になってきます。蓄電容量が小さくて大丈夫という方は良いでしょう。
運転モード
All-in-One蓄電池の運転モードは4つのモードがあります。
- 自動運転コース【AUTO】
- 夜間充電優先コース【ECO】
- 自家消費優先コース【GREEN】
- 備蓄優先コース【STORE】
ライフスタイルに合わせて選んでいきましょう。
自動運転コース【AUTO】
自動運転コースは電力プランの時間帯別料金や天気予報などを考慮し、経済的に最適であろう条件で充放電を行っていきます。
例えば、昼間の時間帯が晴れであれば、夜間の安い電気の充電は行わず太陽光発電の余った電気を充電して夜に放電していきます。また、昼間の時間帯が天の場合は、前もって夜間の安い電気を充電しておき、太陽光発電の電力では賄えないときに放電を行っていきます。

夜間充電優先コース【ECO】
夜間充電優先コースは、夜間の安い電気を充電し、夜間時間帯以外の割高な時間帯に放電していきます。なので、太陽光発電で余った電気は溜めず、売電に回します。

自家消費優先コース【GREEN】
自家消費優先コースは、太陽光発電で余った電気を溜めて、夕方以降に太陽光発電のみの電力では賄えないときに溜めておいた蓄電池の電気を放電していきます。

備蓄優先コース【STORE】
備蓄優先コースは、太陽光発電の余った電気を満充電になるまで溜めて、余った電気は電力会社に売電します。溜めた電気は非常時に備えることを優先にしますので、通常時に放電することはありません。

All-in-One蓄電池の選び方
特長はわかっても、どうやって自分の家にあったプランを選べば良いの?って思うことでしょう。
なので、All-in-One蓄電池をどう選べばよいかシミュレーションしていきます。
【お客様の家族構成、ライフスタイル】
家族構成:父、母、子2人
電気代:12,000円
インフラ設備:オール電化
太陽光発電設置年数:10年

現状把握
ここからは、運営者がお客様にヒアリングをしながらプランを決めていきます。
太陽光発電メーカー
太陽光発電メーカーを知ることは、蓄電池メーカーとの相性を聞くためです。相性が悪いメーカーも合ったりします。All-in-One蓄電池ハイブリッド型蓄電池なのでしっかりと調べる必要があります。
太陽光発電メーカーがシャープの方はシャープの蓄電池がおすすめ。
太陽光発電メーカーが長州産業の方は長州産業の蓄電池がおすすめ。


太陽電池モジュール(パネルの型番)
パネルの型番を知ることは、ハイブリッドパワコンの1回路に何枚まで入力することができるかという点です。


ポイント
回路数
太陽光のパネルは何枚かが束になって構成されており、その束を「1回路」として接続箱というものに接続されています。ハイブリッド型蓄電池の場合は、接続できる回路の本数が決まっていますので、確認する必要があります。



接続箱の回路数が最大3回路ですが、もしかしたら実際使用している回路が2回路とか1回路のケースもありますので、現場確認したほうが確実です。

停電対策
All-in-One蓄電池の停電対応は特定負荷のみになりますので、ここは必然的に決まってきます。
容量選び
蓄電容量の選び方は、売電量と電気使用量の両方見ていく必要がありますが、All-in-One蓄電池の蓄電容量は2.3kWh、3.5kWh、4.6kWh、5.8kWh、6.9kWh、7.0kWh、8.1kWh、11.6kWh、13.9kWh、の8種類ありますので、どれが良いか見ていきましょう。




設置場所
商品が決まりましたので、次は設置場所になります。設置場所を決める機器は、「蓄電池一体型パワーコンディショナ」「HVDC蓄電ユニット」「屋内用リモコン」。
・蓄電池一体型パワーコンディショナ
蓄電池一体型パワーコンディショナは屋外設置になります。重量が88kgありますので簡易基礎で大丈夫です。
・HVDC蓄電ユニット
HVDC蓄電ユニットも屋外設置で簡易基礎になります。蓄電池一体型パワーコンディショナと接続しますので、見た目とかをを考えると近くに設置するほうが良いです。
・屋内用リモコン
屋内の壁掛けになり蓄電池一体型パワーコンディショナでつなぎます。なので配線が通れば給湯器のモニターやインターホンのモニターと並べても良いですし、よく見たりする場所にかけても良いでしょう。


村田製作所のAll-in-One蓄電池の価格帯
では最後に価格です。商品と工事内容が決まりましたので、設置費用が出ますね。


ポイント
All-in-One蓄電池の価格
村田製作所のAll-in-One蓄電池の価格は2.3kWhで98万円〜が相場になります。他のタイプの値段はオープン価格で実際に相場は出回っていませんが、計算をすることで相場価格はみえてきます。それは「値段÷蓄電容量」で1kWhあたりのコストを出すことによって妥当な価格が見えてきます。蓄電容量が大きくなるにつれてコストは安くなります。
あくまで相場価格ですので、実際の価格は見積りを取ることをオススメします。できる限り1社のみの見積もりではなく何社か相見積もりしてみましょう。
All-in-One蓄電池を最安価格で設置する方法
All-in-One蓄電池を最安で設置する方法は、工事が得意な会社が良いです。
All-in-One蓄電池は蓄電ユニットが複数台になったりして、配線工事がやりやすかったり、やりにくいなどが出てきます。販売店によっては工事内容がバラバラになったりしますので、お客様目線に立って工事内容を決めてくれたり、工事が豊富な施工会社を選ぶことが施工費も安くできるポイントです。
その工事が豊富な施工会社を探すなら、相見積もりを取ることです。
ソーラーパートナーズなら地元企業の優良販売店施工店の見積もりが無料で最大3社取れますので優良店が決めやすいです。
まとめ
今回は、村田製作所のAll-in-One蓄電池を解説をしてきました。村田製作所は電池セルの製造会社で電動工具から産業用の蓄電池まで幅広い分野で活躍しています。家庭用蓄電池はAll-in-One(オールインワン)という商品名でハイブリッド型蓄電池になります。そしてAll-in-One蓄電池とHVDC蓄電ユニットをかけ合わせることによって2.3kWh~13.9kWhまで蓄電容量を増やすことができます。停電対応は、特定負荷です。
All-in-One蓄電池の特徴
- ハイブリッド型蓄電池→卒FIT向け
- 「最適」な蓄電池容量→蓄電容量が豊富
- 安全性→12,000サイクル
- コンパクトサイズ→蓄電池一体型パワーコンディショナでスッキリ
- 業界トップクラスの保証→15年保証
- HEMS機能→電気をコントロール
All-in-One蓄電池の設置費用を少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須になってきます。
ソーラーパートナーズなら地元企業の優良販売店施工店で無料見積もりが取れるので活用してみても良いでしょう。