ハイブリッド型蓄電池と単機能型蓄電池の違いって何?って思っていませんか?またハイブリッド型蓄電池の特徴は?単機能型蓄電池の特徴は?と気になってきますよね。
こんなお悩みを持っている人
- ハイブリッド型蓄電池ってなに?
- 単機能型蓄電池ってなに?
- どんな違いがあるの?
- ハイブリッドと単機能のどちらがおすすめ?
- ハイブリッド型蓄電池の特徴やオススメの蓄電池は?
- 単機能型蓄電池の特徴やオススメの蓄電池は?
そんな不安を抱えている皆さんに、ハイブリッド型蓄電池と単機能型蓄電池に関して少しでも問題解決できるように分かりやすく蓄電池について解説していきます。

【この記事の信頼性】
太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。
この記事は、ハイブリッド型蓄電池と単機能型蓄電池の特徴を比較しており、オススメの蓄電池も紹介しています。
この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、ハイブリッド型蓄電池と単機能型蓄電池の事がわかります。また、各タイプのオススメの蓄電池もわかりますので、自分の家に合った蓄電池を選択することができることでしょう。
ハイブリッド型蓄電池と単機能型蓄電池の一番の違いは、太陽光発電のパワーコンディショナを交換するかどうかになります。ハイブリッド型蓄電池は太陽光発電の電気と蓄電池の電気を1つのパワーコンディショナで管理することができるタイプの蓄電池で、単機能型蓄電池は今設置してある太陽光システムはそのままで触らず、追加で蓄電池用のパワーコンディショナを付けるタイプの蓄電池になります。
ハイブリッド型蓄電池のメリットは7つ、デメリットは5つあり、オススメの蓄電池メーカーは「シャープ」、「長州産業」、「田淵電機」になってきます。
単機能型蓄電池のメリットは5つ、デメリットは5つになります。そして、オススメの蓄電池メーカーは「長州産業」、「ニチコン」、「スマートスター」。
少しでも安く導入するなら相見積もりは必要です。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
ハイブリッド型蓄電池とは
ハイブリッド型蓄電池は、太陽光発電の電気と蓄電池の電気を1つのパワーコンディショナで管理することができるタイプの蓄電池になります。
単機能型蓄電池とは
単機能型というのは、今設置してある太陽光システムはそのままで触らず、追加で蓄電池用のパワーコンディショナを付けるタイプの蓄電池になります。その中でも、システム構成が違うものがあります。
【単機能パワコン別設置】
単機能型でも、蓄電池用のパワーコンディショナと電池本体を別々で設置するタイプ。
【単機能一体型】
単機能型で、蓄電池用のパワーコンディショナと電池本体が一体化しているタイプ。
ハイブリッド型蓄電池と単機能型蓄電池の違い比較
ハイブリッド型蓄電池と単機能型蓄電池の違いを比較表にしてまとめました。費用面、システム構成面、機能面と項目を分けていますので、参考にしてみて下さい。
比較項目 | ![]() ハイブリッド型蓄電池 |
![]() 単機能型蓄電池 |
|
費用面 | 初期費用 | 高い | 安い |
費用面 | コストパフォーマンス | 良い | 悪い |
システム構成面 | パワコン交換の有無 | あり | なし |
システム構成面 | モニターの数 | 1つ | 2つ |
システム構成面 | 太陽光発電の保証 | 切れる | 切れない |
システム構成面 | 設置場所の確保 | 必要 | 必要 |
システム構成面 | 太陽光発電の有無 | 必要 | 不要 |
システム構成面 | 太陽光発電との互換性 | ある | ない |
システム構成面 | 太陽光発電の回路調査 | 必要 | 不要 |
機能面 | 電力ロスの有無 | なし | あり |
機能面 | 電圧上昇抑制の対策 | あり | なし |
機能面 | 停電時の切り替え | 自動 | 手動 |
機能面 | 停電時の出力 | 高い | 低い |
機能面 | 停電時に200Vの使用 | 可能 | 可能 |
タイプ別比較 | 蓄電池メーカー価格比較 | 蓄電池メーカー7選比較 | 蓄電池メーカー6選比較 |
ここからはハイブリッド型蓄電池の特徴と単機能型蓄電池の特徴を各項目ごとに説明していきます。
ハイブリッド型蓄電池のメリット
まずはハイブリッド型蓄電池のメリットを解説していきます。ハイブリッド型蓄電池のメリットは7つあります。
ハイブリッド型蓄電池のメリット7選
- パワーコンディショナが新しくなる
- 電圧上昇抑制時も対応
- 電力のロスが軽減される
- 停電時は自動切り替え
- モニターが一つで済む
- 保証が付く
- コスパが良い
パワーコンディショナが新しくなる【システム構成面】
一番の違いであるのがパワーコンディショナです。ハイブリッド型蓄電池のハイブリッドはパワーコンディショナのことで、ハイブリッドパワーコンディショナと言ったりします。太陽光発電と蓄電池の電気を一括管理できるといった特徴があります。そうすることで、ゆくゆくのランニングコストも抑えることができるのです。
電力のロスが軽減される【機能面】
パワーコンディショナには変換効率というものがあり、直流電力から交流電力に変換する際に電力のロスが生まれます。しかしハイブリッドパワーコンディショナであればその変換する際のロスが軽減されるのです。
電圧上昇抑制時も対応【機能面】
電圧上昇抑制がかかった時、売電できない電力が出てきますが、ハイブリッド型蓄電池ならを逃さず充電することができます。周辺施設等の電力の使用状況により売電量を抑えられたとき、売電できなかった電力は自動で蓄電池に充電してくれるのです。
停電時は自動切り替え【機能面】
ハイブリッド型蓄電池は停電が起きても自動で停電用の運転に切り替わります。単機能型蓄電池の場合は、手動で自立モードに切り替えてから停電用の運転になったりしますが、ハイブリッド型蓄電池はそういった手間がいりません。なので、停電が起きても安心して電気が使えるようにするにはハイブリッド型蓄電池が良いことになります。
モニターが一つで済む【システム構成面】
ハイブリッド型蓄電池はパワーコンディショナも交換するので、モニターが一つで済みます。単機能型であれば、太陽光発電のパワーコンディショナと蓄電池のパワーコンディショナが設置されていますので、お互いのモニターが必要になるのです。なので、設置スペースが必要だったり、モニターの表示がずれたりすることもありますので、確認する際にわかりにくい場合も出てきます。
保証が付く【システム構成面】
ハイブリッド型蓄電池にすると太陽光発電のパネル以外は基本新しくなるので、新たに保証がパネル以外に付いてきます。例えば、シャープのまるごと15年保証の場合、システム構成機器保証なので、蓄電池本体、蓄電池連携型/ハイブリッドパワーコンディショナ、蓄電池用コンバータ、電力モニタ、ケーブル関係一式すべてに保証がついています。
コスパが良い【費用面】
ハイブリッド型蓄電池はコスパが良いです。単機能型に比べて最初は少し費用が高いかも知れませんが、のちのち太陽光発電のパワーコンディショナの交換費用が必要ないので総額的な費用はハイブリッド型蓄電池のほうが安くなってきます。
ハイブリッド型蓄電池のデメリット
ハイブリッド型蓄電池はたくさん良いメリットがありますが、単機能型蓄電池と比べるとデメリットになる部分もありますので解説していきます。
価格が単機能より高い【費用面】
ハイブリッド型蓄電池は単機能型蓄電池に比べて価格は高くなります。もちろんメーカーや容量によって異なってきます。
例えば長州産業スマートPVマルチの6.5kWhの単機能型とハイブリッド型を比較したときにはハイブリッド型蓄電池の方が価格は高くなります。しかし、メリットで説明したように先々でパワーコンディショナの交換が必要ないので、最初価格が高くても長い目で見たらコスパが良いということになります。
パワコンの交換をしないといけない【システム構成面】
ハイブリッド型蓄電池はハイブリッドパワーコンディショナに交換しないといけません。卒FITが来た方やパワコンの保証が切れたり壊れた方は良いですが、まだ太陽光発電を設置して3年とか保証がまだあるという方にはデメリットになってきます。
なので、そういったご家庭で蓄電池を設置したいという方に関しては単機能型蓄電池の方が良いでしょう。
太陽光発電との互換性の確認が必要【システム構成面】
今、設置してある太陽光発電システムとの互換性を確認が必要になります。単機能型蓄電池は太陽光発電と直接接続するわけではないので気にしなくても良いですが、ハイブリッド型蓄電池は直接接続しますので、相性が良いか確認しないといけません。基本的には同一メーカーであれば大丈夫ですが、蓄電池を販売していないメーカーもあります。太陽光発電メーカーにあった蓄電池メーカーの比較表を貼っておきます。
太陽光発電の回路数の確認が必要【システム構成面】
太陽光発電の回路数によってハイブリッド型蓄電池の構成が変わってきますので確認が必要になります。太陽光パネルの何枚かが束になって構成されており、その束を「1回路」として接続箱やマルチパワコンに接続されています。ハイブリッド型蓄電池にしたい場合は、接続できる回路の本数が決まっていますので、確認する必要があります。
設置場所の確保が必要【システム構成面】
ハイブリッドパワーコンディショナは屋外の壁設置になりますので、現状屋内に太陽光発電のパワーコンディショナを設置されているご家庭は、外壁にハイブリッドパワーコンディショナの設置場所の確保が必要になってきます。またメーカーによって異なってきますが、DCDCコンバータも必要になってきますので、設置場所があるか確認しておきましょう。
【シャープのハイブリッドパワーコンディショナ】
【長州産業のハイブリッドパワーコンディショナ】
ハイブリッド型蓄電池をオススメできるご家庭
ハイブリッド型蓄電池は太陽光発電を効率よく活用できる商品ですが、どんなご家庭におすすめできるのか紹介していきます。
おすすめできるご家庭
・これから太陽光発電を導入するご家庭
・今の太陽光発電の保証年数があと1~2年あるが災害対策したいご家庭
・固定買取制度が終わったご家庭
・保証は5年残っているが、固定価格買取制度が終わっているご家庭
・保証が切れているのでハイブリッド型する
・パワーコンディショナが壊れているご家庭
オススメのハイブリッド型蓄電池
ここまでハイブリッド型蓄電池の特徴を解説してきました。メリットばかりではなくデメリットもしっかりと把握して蓄電池メーカーを選んでいきましょう。では、ハイブリッド型蓄電池蓄電池でオススメの蓄電池メーカーはどこか気になりますよね。なので、オススメの蓄電池メーカーを3つ紹介します。
シャープ
シャープはテレビや家電製品と知られていますが、歴史ある太陽光発電メーカーです。今でも国内トップクラスのシェアを保っています。いち早くからハイブリッド型蓄電池を推奨したメーカーで「クラウド蓄電池」を展開しています。ハイブリッドパワーコンディショナと組み合わせられる蓄電容量は4.2kWh、6.5kWh、8.4kWh、9.5kWh、13.0kWhがあります。またHEMSも優れた機能を持ち合わせているのも特徴です。
メリット
・全負荷型がある
・電池の寿命が長い
・HEMSの機能が豊富
デメリット
・マルチコネクトの場合、保証が10年
長州産業
長州産業は唯一国内生産している太陽光発電メーカー。エネルギーに特化した会社で「スマートPV multi」を展開しています。単機能・ハイブリッド型蓄電池で特定負荷・全負荷と選択しやすいラインナップになっています。
メリット
・コンパクト設計
・ライフスタイルに合わせやすい
・他社の太陽光と相性が良い
・AI自動制御が搭載
デメリット
・全負荷型ハイブリッドにした場合、設置するものが多い
田淵電機
田淵電機は低周波から高周波、小容量から大容量、特注品まで、老舗トランスメーカーで、パワーコンディショナの製造も行っている会社です。ハイブリッド型蓄電池のEIBS7(アイビス7)を展開しており全負荷タイプになっています。パワーコンディショナの種類が3種類あるので太陽光発電のさまざまなシステム設計に対応できるようになっています。
メリット
・長寿命
・全負荷型
・停電時の出力が高い
デメリット
・サポート体制
単機能型蓄電池のメリット
次は単機能型蓄電池のメリットを解説していきます。単機能型蓄電池のメリットは5つあります。
単機能型蓄電池のメリット5選
- 価格がハイブリッドより安い
- 太陽光発電メーカーに左右されない
- 既存の太陽光発電の保証はそのまま
- 太陽光発電がなくても設置が可能
- 太陽光発電の回路数を気にしなくて良い
価格がハイブリッドより安い【費用面】
単機能型蓄電池はハイブリッド型蓄電池に比べて価格は安いです。もちろんメーカーや容量によって異なってきますが。例えば長州産業スマートPVマルチの6.5kWhの単機能型とハイブリッド型を比較したときには単機能型蓄電池の方が価格は安くなります。しかしデメリット部分でも説明しますが、ゆくゆくは太陽光発電のパワーコンディショナの交換も必要になってくるので、交換費用は見ておきましょう。
太陽光発電メーカーに左右されない【システム構成面】
単機能型蓄電池は、太陽光発電メーカーに左右されません。太陽光発電システムを触らないので相性などを気にする必要がありません。なので、どんな太陽光発電メーカーでも設置が可能です。しかし、提案する側は何も気にせず提案できますので、本当ならハイブリッド型蓄電池の方が良いご家庭なのに勧められなかったという声も聞きます。ですからしっかりと販売店の見極めも大事です。
既存の太陽光発電の保証はそのまま【システム構成面】
既存の太陽光発電の保証はそのまま残りますので安心です。例えば太陽光発電の保証が残っている間にハイブリッド型蓄電池にすると太陽光発電システムを崩すので保証がなくなります。なので、単機能型は太陽光発電の保証がそのままなので安心して設置することができます。
太陽光発電がなくても設置が可能【システム構成面】
単機能型蓄電池は太陽光発電がなくても設置が可能です。蓄電池は太陽光発電の電気を貯めるイメージがあると思いますが電力会社の電気を溜めておくこともできます。なので、電化住宅などの深夜が安い電気プランであれば安い電気を溜めておき、高い時間帯の電気に放電することもできます。そうすることで停電対策もでき電気料金の削減も可能です。ただ太陽光発電がないのに蓄電池の設置費用の元を取ろうとするのはおすすめしません。
太陽光発電の回路数を気にしなくて良い【システム構成面】
太陽光発電は太陽光パネルの何枚かが束になって構成されており、その束を「1回路」として接続箱やマルチパワコンに接続されています。しかし単機能型は気にせずそのまま設置することができます。ハイブリッド型蓄電池であれば、回路数によって構成が変わってきますので、確認が必要になってきます。
単機能型蓄電池のデメリット
単機能型蓄電池は良いメリットがありますが、ハイブリッド型蓄電池と比べるとデメリットになる部分もありますので解説していきます。
設置場所の確保が必要【システム構成面】
単機能型蓄電池は、今の太陽光システムの設備に追加していきますので、蓄電池用パワーコンディショナや蓄電池ユニット、モニターなどの設置場所の確保が必要です。ただ、メーカーによっては蓄電池用パワーコンディショナと蓄電池ユニットが一体化になっているメーカーもあります。
停電時の出力が少ない【機能面】
単機能型蓄電池は停電時の出力がハイブリッド型に比べて少ないです。停電時には太陽光発電のパワーコンディショナが自立できる出力しか電気を使うことができません。なので、太陽光発電用パワーコンディショナの自立出力は1.5kWなので一度に使える電気が限られます。なので、停電時の出力が大きいほうが良いとなればハイブリッド型で停電出力の大きいメーカーを選択したほうが良いでしょう。
電力のロスが多い【機能面】
パワーコンディショナには変換効率というものがあり、直流電力から交流電力に変換する際に電力のロスが生まれます。単機能型の場合、電気が太陽光発電のパワーコンディショナと蓄電池用のパワーコンディショナを通るので変換する際に電力のロスが出てきてしまします。
モニターが2つ付く【システム構成面】
単機能型蓄電池は太陽光発電システムをそのまま残すので、蓄電池付ける際は蓄電池用のモニターも付きます。そうなることで、モニターが2つになるので、場所の確保も必要です。また、モニターの表示がずれたりすることもありますので、確認する際にわかりにくい場合も出てきます。
太陽光発電のパワコン交換の費用が必要【費用面】
ゆくゆく太陽光発電のパワーコンディショナの交換費用が必要になってきます。例えば太陽光発電の設置年数が5年で保証が10年の場合、もし10年が来た時に太陽光発電のパワーコンディショナが壊れれば太陽光発電は稼働しなくなります。そうなれば発電自体しませんので、パワーコンディショナの交換をするしかありません。なので、単機能型蓄電池を設置する場合は太陽光発電のパワーコンディショナの交換費用はみておくことをおすすめします。
単機能型蓄電池をオススメできるご家庭
単機能型蓄電池はできる限りコストを掛けずに蓄電池が付けれるタイプですが、どんなご家庭におすすめできるのか紹介していきます。
おすすめできるご家庭
・太陽光発電は必要なく停電対策がしたいご家庭
・保証や固定価格買取制度が3年間以上あるご家庭
・パワーコンディショナがまだ稼働しているので変えるのはもったいない
・固定価格買取制度は終わっているが、太陽光発電の保証年数が5年残っているからもったいない
・まだ太陽光発電を設置して3年しか経たないご家庭
などこういったご家庭におすすめできます。
オススメの単機能型蓄電池
ハイブリッド型蓄電池に続いて、単機能型蓄電池の特徴を解説してきました。単機能型蓄電池は太陽光発電がなくても災害対応等で活躍してくれる蓄電池になります。ではどこの蓄電池メーカーが良いのか3つ紹介していきます。
長州産業
長州産業は唯一国内生産している太陽光発電メーカー。エネルギーに特化した会社で「スマートPV multi」を展開しています。単機能・ハイブリッド型蓄電池で特定負荷・全負荷と選択しやすいラインナップになっています。
メリット
・コンパクト設計
・ライフスタイルに合わせやすい
・AI自動制御が搭載
・15年保証付き
・寿命(サイクル数)が長い
デメリット
・蓄電池用パワーコンディショナの設置場所が必要
・全負荷型がない
ニチコン
ニチコンは家庭用蓄電池だけではなく公共・産業用蓄電システムも取り扱っている蓄電池メーカー。家庭用蓄電池の累計販売台数は国内トップ。大容量に特化しており全負荷で自立運転時の出力が高いので災害対応に向いています。またV2Hシステムやトライブリッドのラインナップも用意されています。
メリット
・特定・全負荷が選べる
・停電時の出力が高い
・15年保証がある
デメリット
・寿命(サイクル数)が短い
スマートスター
スマートスターの総販売元は伊藤忠商事株式会社が行っており、製造元は株式会社NFブロッサムテクノロジーズになります。スマートスターは全負荷型蓄電池の先駆者で、多くのメーカーがOEMで使用しています。単機能型蓄電池で9.8kWhのスマートスターLと13.16kWhのとスマートスター3を展開しており全負荷タイプになります。月々の費用はかかりますがAI機能も準備されています。
メリット
・蓄電池用パワーコンディショナの設置スペースがいらない
・高出力
・全負荷型
デメリット
・保証が10年
・寿命(サイクル数)が短い
まとめ
ハイブリッド型蓄電池と単機能型蓄電池の一番の違いは、太陽光発電のパワーコンディショナを交換するかどうかになります。ハイブリッド型蓄電池は太陽光発電の電気と蓄電池の電気を1つのパワーコンディショナで管理することができるタイプの蓄電池で、単機能型蓄電池は今設置してある太陽光システムはそのままで触らず、追加で蓄電池用のパワーコンディショナを付けるタイプの蓄電池になります。
ハイブリッド型蓄電池の特徴としてはメリットは7つあり、デメリットは5つあります。
メリット
①パワーコンディショナが新しくなる
②電力のロスが軽減される
③電圧上昇抑制時も対応
④停電時は自動切り替え
⑤モニターが一つで済む
⑥保証が付く
⑦コスパが良い
デメリット
①価格が単機能より高い
②パワコンの交換をしないといけない
③太陽光発電との互換性の確認が必要
④太陽光発電の回路数の確認が必要
⑤設置場所の確保が必要
そのハイブリッド型蓄電池をおすすめできるご家庭は以下の通りになります。
おすすめのご家庭
・これから太陽光発電を導入するご家庭
・今の太陽光発電の保証年数があと1~2年あるが災害対策したいご家庭
・固定買取制度が終わったご家庭
・保証は5年残っているが、固定価格買取制度が終わっているご家庭
・保証が切れているのでハイブリッド型する
・パワーコンディショナが壊れているご家庭
オススメの蓄電池メーカーは「シャープ」、「長州産業」、「田淵電機」。
単機能型蓄電池の特徴としてはメリットは5つあり、デメリットは5つあります。
メリット
①価格がハイブリッドより安い
②太陽光発電メーカーに左右されない
③既存の太陽光発電の保証はそのまま
④太陽光発電がなくても設置が可能
⑤太陽光発電の回路数を気にしなくて良い
デメリット
①設置場所の確保が必要
②停電時の出力が少ない
③電力のロスが多い
④モニターが2つ付く
⑤太陽光発電のパワコン交換の費用が必要
そのハイブリッド型蓄電池をおすすめできるご家庭は以下の通りになります。
おすすめのご家庭
・太陽光発電は必要なく停電対策がしたいご家庭
・保証や固定価格買取制度が3年間以上あるご家庭
・パワーコンディショナがまだ稼働しているので変えるのはもったいない
・固定価格買取制度は終わっているが、太陽光発電の保証年数が5年残っているからもったいない
・まだ太陽光発電を設置して3年しか経たないご家庭
オススメの蓄電池メーカーは「長州産業」、「ニチコン」、「スマートスター」。
最後に少しでも安く導入するなら相見積もりは必要です。
ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。