" />

メーカー 新着記事 機能

【家庭用蓄電池】災害時におすすめの全負荷型蓄電池メーカーは?

スポンサーリンク

災害時の時に安心して電気が使いたいけど、どこの蓄電池が良いの?という悩みを抱えている方は多いです。しかもどんなメーカーがあるかも分からないと言った声も聞きます。

 

こんなお悩みを持っている人

  • 災害時に活躍するのは全負荷型でいいの?
  • 特定負荷とどう違うの?
  • 全負荷型の蓄電池メーカーはどこがある?
  • 全負荷型はどうやって選べば良いの?
  • 全負荷型のおすすめメーカーは?

そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも問題解決できるように分かりやすく全負荷型タイプの蓄電池について解説していきます。

 

管理人

【この記事の信頼性】

太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。

 

この記事は、全負荷型タイプのメリットやデメリット、おすすめの蓄電池メーカーの説明をしています。

この記事を読むメリット

この記事を読んで頂ければ、家庭用蓄電池の知識が付き、営業マン任せにならず、後悔しない全負荷型蓄電池の選択ができます。

 

災害時におすすめの蓄電池は全負荷型タイプの蓄電池になります。その全負荷型の蓄電池を販売している蓄電池メーカーは10メーカーあります。

全負荷型タイプの10メーカー

  • シャープ
  • スマートスター
  • 長州産業
  • ニチコン
  • 田淵電機
  • パナソニック
  • スマートソーラー
  • ジンコソーラー
  • エリーパワー
  • テスラ

その選び方で必要な項目としては、「太陽光発電のメーカー」「蓄電容量」「停電時の出力」「住宅用分電盤のアンペア」「寿命(サイクル数)」「設置場所」「保証」になります。

そして全負荷型でおすすめのメーカーとしてはシャープと長州産業がおすすめです。少しでも安く設置するには相見積もりは必要です。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

地元で評判の業者に出会える

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

比較して最安値を見つけよう!

 

 

全負荷タイプ

全負荷型タイプは、電気の契約内容にもよりますが、分電盤が75Aもしくは10kVA相当まで、下図のように基本すべての部屋の電気が使用できるタイプになります。

 

家中の照明やコンセントが、ほぼいつも通り使えるイメージになります。

 

全負荷のメリット

全負荷型の良いところを挙げていきます。

全負荷のメリット

・200Vも対応できる(エアコン・IH・エコキュートなど)

・停電時も普段と変わらない生活が出来る

・蓄電池メーカーが絞りやすい

 

全負荷のデメリット

デメリットもあります。

全負荷のデメリット

・費用が高い

・扱っている蓄電池メーカーが限られる

・停電が起こらないと費用が無駄になる

 

おすすめの家庭

どんなご家庭に向いているの?と気になる方もいますので、おすすめできるご家庭も説明していきます。

おすすめのご家庭

  • 停電時にも充実した生活がしたい
  • 二世帯家族
  • オール電化のご家庭
  • ペットがいる
  • 小さいお子さんがいる
  • 生命に関わる機器がある
  • 最新機種が好き

 

全負荷の注意点

全負荷型を使用する場合の注意点があります。停電時に出力の大きい電化製品はを使うと自立運転時の出力が足らずに使えないケースがでてきますIHやエコキュートなどの200Vの家電製品が挙げられます

自立運転時の出力とは、一度にどれくらいの電化製品が使えるかを表します。そのため、蓄電池の最大出力を超えてしまうと電気が使えない状態になります

そうなると大変ですよね。なので、停電時には出力の大きい電化製品を同時に使わないようにしましょう

 

特定負荷タイプ

特定負荷タイプとは、下図のように事前に指定したエリアの電気を使用する事ができるタイプになります。商品よって違いますが、15~20Aまでの回路を選択することができます。

 

15~20Aというと、ご家庭に設置してあるブレーカーの中でも1~2回路分にあたり、冷蔵庫のコンセントやリビングのTVコンセントなど必要最低限の回路のみが停電時に使用できる感じです。

 

特定負荷のメリット

特定負荷のメリットを挙げていきます。

特定負荷のメリット

・全負荷型より20万円ぐらい安い

・停電時に使いすぎる心配がない

・寸法がコンパクトな蓄電池ユニットの商品が多い

・扱っている蓄電池メーカーが多い

 

特定負荷のデメリット

特定負荷にもデメリットはあります。

特定負荷のデメリット

・200Vが使えない(IH、エコキュート等)

・いざといった停電時に電気が使えない場所が出てくる

・エアコンが使えないので、停電時に暑さ寒さ対策ができない

 

おすすめの家庭

特定負荷におすすめなご家庭は以下のとおりです。

おすすめのご家庭

  • 導入費用を抑えたい
  • 停電時は最低限の電気が使えれば良い
  • 一世帯家族
  • ペットなどがいない
  • 小さいお子さんがいない
  • ガス併用のご家庭

 

全負荷型と特定負荷の比較まとめ

全負荷と特定負荷の特徴を解説してきましたが、まとめて見ましたので参考にしてみて下さい。

ライフスタイル 全負荷タイプ 特定負荷タイプ
日常生活
2世帯住宅
オール電化住宅
ガス併用住宅
小さいお子さんがいるご家庭
ペットが居る
200Vの使用
暑さ寒さ対策
生命に関わる機器がある
蓄電池メーカーにこだわりたい
最新機種が好き
費用

全負荷タイプの方が優れているように感じると思いますが、その分費用を掛けるので当然と言って良いでしょう。各ご家庭によって千差万別ですので、ご家庭にあったタイプを選ぶことをおすすめします。

地元で評判の業者に出会える

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

比較して最安値を見つけよう!


 

全負荷型蓄電池の選び方

全負荷タイプのポイント比較してきました。では、各ポイントの内容はどういったものなのか解説していきます。ライフスタイルに合わせて選んでいきましょう

全負荷型の選び方7選

  1. 太陽光発電の設置メーカー
  2. 蓄電容量
  3. 停電時の出力
  4. 住宅用分電盤のアンペア
  5. 寿命(サイクル数)
  6. 設置場所
  7. 保証

では解説していきます。

 

太陽光発電のメーカー

太陽光発電のメーカーによって全負荷型の蓄電池メーカーの選定も変わってきます基本的には同一メーカーですが、蓄電池を販売していないメーカーもありますまた太陽光発電メーカーと蓄電池メーカーが異なる場合も相性がありますので、しっかりと販売店に調べてからメーカーを絞っていくことをおすすめします

 

※いま現状で相性がよいものを載せておきます。随時、情報を集めて増やしていきます。

相性 蓄電池メーカー
シャープ スマートスター 長州産業 ニチコン 田淵電機 パナソニック スマートソーラー ジンコソーラー エリーパワー テスラ
太陽光発電メーカー シャープ - 調査中 調査中 調査中 -
パナソニック - 調査中 調査中 調査中 -
京セラ - 調査中 調査中 調査中 -
三菱 - 調査中 調査中 調査中 -
フロンティア - - 調査中 調査中 調査中 -
長州産業 - 調査中 調査中 調査中 -
東芝 - 調査中 調査中 調査中 -
海外メーカー - 調査中 調査中 調査中 -

◎:相性が良い

○:単機能やパネルの型番によっては相性は普通

-:おすすめはしない

調査中:調査している段階なので判断ができない

 

蓄電容量

蓄電容量はどれだけ電気を溜めるかというものになります。全負荷型を選ぶ際は蓄電容量選びは大切です。全負荷型は停電時に通常の生活並みに電気を使うことができるので、蓄電容量が少ないとすぐなくなって停電が起きてしまいます。なので、予算もありますが余裕を持って蓄電容量を選びましょう

またシャープパナソニック田淵電機は増設ができる蓄電池メーカーでもありますので、「やっぱりもう少し蓄電容量がほしい」となれば設置5年以内なら蓄電池を増やすことができます。

 

 

停電時の出力

停電時出力は定格出力とも言い、一度にどれくらいの家電製品が使えるかを表す表示になります。例えば、タンクの水を蛇口から水を出す場合、蛇口が大きければ大きいほど一度に出る水の量は多いですよね逆に、蛇口が小さければ一度に水の出る量は少ないです。なので、出力が小さすぎると一度に使える家電製品は少なくなり、出力が大きいといろんな家電製品が使えるということになります

 

住宅用分電盤のアンペア

全負荷と言っても住宅用分電盤のアンペアによっては特定負荷になったりします住宅用の分電盤のアンペアに合わすことで全負荷型になってきます。しかし停電用の分電盤は各メーカーによってアンペアが違いますので、住宅用分電盤のアンペアより低くなることも出てきますそうなれば特定負荷になってくるのです。専門的なことになるので、どういったことかわからない方もいらっしゃると思いますので、図で説明していきます。

 

全負荷になる場合(シャープ)

例えば住宅用分電盤のアンペアが75Aだった場合にシャープの蓄電池であれば、停電用分電盤のアンペアも75Aなので全負荷になります。なので、日常通り電気が使えるのです

 

特定負荷になる場合(田淵電機)

例えば住宅用分電盤のアンペアが75Aだった場合に田淵電機の蓄電池でしたら、停電用分電盤のアンペアが40Aなので特定負荷になってきます。こうなると40A分までしか電気が使えないので特定負荷になってくるのです

 

寿命(サイクル数)

寿命(サイクル数)とはメーカーの期待寿命のことを指しますサイクル数とは電気が溜まっていない状態の充電量0%から100%まで充電し、0%になるまで電気を使えば1サイクルとして数えていきます。サイクル数が長ければ長いほうが、期待寿命が長いです。なので、サイクル数が短いメーカーは保証が切れた後はリスクになりますので、必ず15年保証を選ぶことを推奨します

 

設置場所

せっかく全負荷型を選ぼうとしても設置スペースがなかったり、重塩害地域で置けない場合も出てきます。なので、設置場所が屋外なのか屋内なのかを知っておく必要があります

 

屋内設置の場合

屋内に置く場合は、配線のルートも考えないといけません。蓄電池用のパワーコンディショナ等と繋ぐので、蓄電池ユニットまでケーブルが来るのかという問題点です。そこさえクリアできるば、デッドスペースを探して置き場を決めていきましょう

 

屋外設置の場合

屋外の場合は、できる限り蓄電池用のパワーコンディショナとの距離に近いほうが良いです。近ければ配管なども短くできるので、見た目がスッキリしてきますまた、全負荷型の蓄電池でも単機能型蓄電池とハイブリッド型蓄電池がありますので、設置していくものも変わってきます。自分たちの家には全負荷型でも単機能型蓄電池なのかハイブリッド型蓄電池なのかは知っておく必要があります

 

保証

保証に関しては、10年保証のメーカーと15年保証のメーカーに分かれてきますできる限り長い保証があるメーカーが良いでしょう。機械は10年以降に不具合が起こりやすいのも事実です。

 

全負荷型の蓄電池メーカー

全負荷型の蓄電池メーカーってどこがあるの?と気になる方もいますので紹介していきます。各蓄電池メーカーによって同じ全負荷型でも蓄電容量や停電時の出力等は違います全負荷タイプの中でも必要なポイントを比較していますので、参考にしてみて下さい

必須項目
シャープ

スマートスター

長州産業

ニチコン

田淵電機

パナソニック

スマートソーラー

ジンコソーラー

エリーパワー

テスラ
蓄電容量 6.5kWh〜 9.8kWh〜 6.5kWh〜 11.1kWh〜 7.04kWh〜 5.6kWh〜 11.5kWh〜 6.0kWh〜 5.4kWh〜 13.5kWh〜
停電時の出力 5,500W 3,000W 4,000W 5,900W 5,500W 4,000W 4,000W 5,900W 3,000W 5,000W
住宅用分電盤容量 60A / 75A/100 70A 75A - 40A 60A - - - -
寿命(サイクル数) 12,000 6,000 11,000 6,000 12,000 10,000 6,000 12,000 12,000 -
設置場所 屋内外 屋外 屋内外 屋外 屋外 屋内 屋外 屋外 屋外 屋内外
保証 15年 15年 15年 15年 15年 15年 15年 15年 15年 15年
メーカー詳細 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

 

シャープ

ちなみにシャープは歴史ある太陽光発電メーカー。今でも国内トップクラスのシェアを保っています。シャープの全負荷型のメリットとデメリットはこちらになります。

メリット

・ハイブリッド型がある

・電池の寿命が長い

・屋内外に設置ができる

・設置するものが少ない

・75Aまで対応

・増設ができる

デメリット

・マルチコネクトの場合、保証が10年

・太陽光発電メーカーが限られる

 

スマートスター

伊藤忠商事(スマートスター)は総販売元であり、蓄電池の製造元は株式会社NFブロッサムテクノロジーズになります。スマートスターの全負荷型のメリットとデメリットはこちらになります。

メリット

・設置するものが少ない

・どの太陽光発電メーカーでもいける

・グリッドシェアという独自のサービスがある

デメリット

・単機能タイプ

・ラインナップが少ない

・サイクル数が少ない

・保証が10年

 

長州産業

長州産業は唯一国内生産している太陽光発電メーカー。エネルギーに特化した会社です。長州産業の全負荷型のメリットとデメリットはこちらになります。

メリット

・ハイブリッド型がある

・電池の寿命が長い

・HEMSの機能が付いている

・屋内外に設置ができる

・相性の良い太陽光発電メーカーが豊富

・75Aまで対応

・他社の太陽光発電メーカーでも保証15

デメリット

・設置するものが多い

 

ニチコン

ニチコンは家庭用蓄電池だけではなく公共・産業用蓄電システムも取り扱っている蓄電池メーカー。 ニチコンの全負荷型のメリットとデメリットはこちらになります。

メリット

・設置するものが少ない

・どの太陽光発電メーカーでもいける

・停電時の出力が高い

・単機能でどの太陽光メーカーでもいける

デメリット

・単機能タイプ

・サイクル数が少ない

・単機能型

・ラインナップが少ない

 

田淵電機

田淵電機は低周波から高周波、小容量から大容量、特注品まで、老舗トランスメーカーで、パワーコンディショナの製造も行っている会社です。田淵電機の全負荷型のメリットとデメリットはこちらになります。

メリット

・ハイブリッド型がある

・電池の寿命が長い

・停電時の出力が高い

・サイクル数が長い

・増設ができる

デメリット

・サポート体制

・ラインナップが少ない

 

パナソニック

パナソニックは太陽光発電メーカーでもあり、昔から電池も手掛けています。パナソニックの全負荷型のメリットとデメリットはこちらになります。

メリット

・ラインナップが多い

・ハイブリッド型がある

・電池の寿命が長い

・増設ができる

デメリット

・他社の太陽光と繋げにくい

 

スマートソーラー

スマートソーラーは太陽光発電メーカー。蓄電池も製造しており独自の販売ルートを持っている会社です。スマートソーラーの全負荷型のメリットとデメリットはこちらになります。

メリット

・ハイブリッド型がある

デメリット

・寿命が短い

 

ジンコソーラー

ジンコソーラーはもともと中国の会社で太陽光パネルの出荷量が世界NO.1の太陽光発電メーカーです。ジンコソーラーの全負荷型のメリットとデメリットはこちらになります。

メリット

・電池の寿命が長い

・停電時の出力が高い

デメリット

・サポート体制

 

エリーパワー

エリーパワーは大型の蓄電池からポータブル蓄電池を製造している会社になります。エリーパワーの全負荷型のメリットとデメリットはこちらになります。

メリット

・ハイブリッド型がある

・電池の寿命が長い

デメリット

・保証が10年

・サイクル数が少ない

 

テスラ

テスラは米国の電気自動車メーカーで太陽光発電など総合的な再生可能エネルギー ソリューションを提供している会社になります。テスラの全負荷型のメリットとデメリットはこちらになります。

メリット

・価格が安い

デメリット

・サポート体制、情報量が少ない

・寿命が短い

【テスラ】Powerwall家庭用蓄電池の特徴・選び方・相場から最安価格/専門職が解説

 

おすすめの全負荷型蓄電池

結局、どれを選べばよいのかわからない方も出てくると思います。そんな中、これを選んでおけば大丈夫という蓄電池メーカーを2つ紹介します。

 

シャープ

シャープ蓄電池の無料見積もりはこちら→ソーラーパートナーズ公式一括見積もり

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

 

長州産業

長州産業蓄電池の無料見積もりはこちら→ソーラーパートナーズ公式一括見積もり

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

 

まとめ

今回は、災害時におすすめができる全負荷型蓄電池について解説してきました。特定負荷と比較しても良い点は多いです。もちろんその分費用は上がりますが、安心感やご家庭によっては全負荷にする価値がある家もあると思います。そしてその全負荷型の蓄電池を販売している蓄電池メーカーは10メーカー

全負荷型蓄電池10メーカー

  • シャープ
  • スマートスター
  • 長州産業
  • ニチコン
  • 田淵電機
  • パナソニック
  • スマートソーラー
  • ジンコソーラー
  • エリーパワー
  • テスラ

全負荷型選びで必要な項目としては、「太陽光発電のメーカー」「蓄電容量」「停電時の出力」「住宅用分電盤のアンペア」「寿命(サイクル数)」「設置場所」「保証」になります。そして全負荷型でおすすめのメーカーとしてはシャープと長州産業がおすすめです。

最後に少しでも安く設置するには相見積もりは必須です。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい

地元で評判の業者に出会える

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

比較して最安値を見つけよう!

スポンサーリンク

-メーカー, 新着記事, 機能