ジンコソーラーの蓄電池って良いの?って気になる方も多いことでしょう。また、営業マンがジンコソーラーをお勧めしてきて本当に京セラで良いのかなと気になってきたという方もいると思います。
こんなお悩みを持っている人
- ジンコソーラーの蓄電池はどうなの?
- どんな特徴があるの?
- どうやって選べば良いの?
- 相場価格はいくらするの?
そんな不安を抱えている皆さんに、ジンコソーラーの蓄電池について解決できるように分かりやすく解説していきます。

【この記事の信頼性】
太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。
この記事はジンコソーラーのSUNTANK蓄電池に特化した内容で、できる限りわかりやすくお伝えしていきます。
この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、ジンコソーラーのSUNTANK蓄電池の良さがわかり、蓄電池の選び方から相場価格もわかります。
おすすめできるご家庭
- 安価に設置したいご家庭
- 卒FITを迎えたご家庭
- 売電より自家消費したいご家庭
- ハイブリッド型蓄電池を考えているご家庭
- 海外の太陽光発電メーカーを設置しているご家庭
ジンコソーラーは中国の太陽光パネル製造メーカーになります。
ジンコソーラーの蓄電池は「SUNTANKシリーズ」で全負荷型ハイブリッド蓄電池になります。蓄電容量は6.1kWhと9.2kWh、12.3kWh。
SUNTANK蓄電池の特徴は7つあり、「選べる蓄電容量」「全負荷タイプ」「ハイパワーの充電力」「 幅広い使用環境」「長寿命」「15年製品保証」「アフターサポート体制」。
もちろんデメリットもあり、回路数が3回路で、停電対応は全負荷のみ。また実績が少ないといった点がデメリットになってきます。
ジンコソーラーのSUNTANK蓄電池の価格相場は170万円〜になります。SUNTANK蓄電池を最安で設置する方法は工事が得意な会社が良いので、相見積もりを取って最安値で施工件数が豊富な販売店を探すことをおすすめします。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
ジンコソーラーってどんな会社?
ジンコソーラーは中国で2006年に設立された太陽光パネル製造メーカーになります。日本にも2013年に東京と大阪に支社ができ、世界に30カ国以上に太陽光パネルを供給。太陽光パネルの販売で世界トップシェアの実績があります。
ジンコソーラーのSUNTANKシリーズ
ジンコソーラーの蓄電池は、産業(C&I)向け蓄電池やUtility向け蓄電池、家庭用蓄電池と幅広く事業展開しています。家庭用蓄電池としては、「SUNTANKシリーズ」になります。ではSUNTANKについて解説していきます。
システム構成と仕様
SUNTANKは全負荷型ハイブリッド蓄電池になります。蓄電容量は6.1kWhと9.2kWh、12.3kWh。まずは全体像を把握するためにもシステム構成と仕様を説明していきます。
【システム構成】
【仕様一覧】
SUNTANK | ![]() |
タイプ | ハイブリッド |
蓄電容量 | 6.1kWh・9.2kWh・12.3kWh |
実効容量 | 5.22kWh・7.94kWh・10.46kWh |
寿命(サイクル数) | 12,000 |
タイトル | 全負荷 |
回路数 | 3回路 |
停電時出力 | 5.9kW |
寸法mm(W幅×H高さ×D奥行) | W1100×H1300×D360 |
重量 | 159kg・198kg・237kg |
設置場所 | 屋外 |
HEMS機能 | あり |
保証 | 15年 |
ジンコソーラーのSUNTANK蓄電池の特徴
ではどんな特徴があるのか見ていきましょう。SUNTANK蓄電池の特徴は7つです。
SUNTANK蓄電池の特徴7選
- 選べる蓄電容量
- 全負荷タイプ
- ハイパワーの充電力
- 幅広い使用環境
- 長寿命
- 15年製品保証
- アフターサポート体制
選べる蓄電容量
SUNTANK蓄電池の容量は、6.1kWhと9.2kWh、12.3kWhと選べます。柔軟に選びやすい容量帯になっていますので、ライフスタイルに合わせて選ぶことができることでしょう。
全負荷タイプ
停電対応は全負荷型になります。100Vはもちろん、200Vも使用可能なので家全体に電力供給可能。また、停電時も高出力で5.9kWもあるので、家電製品を一度にたくさん使えます。
ハイパワーの充電力
ハイパワーで充電できるので、発電量の多い太陽光発電システムでも対応可能に。貯められる力は5.9kWあるので、すばやく余った電気を蓄電池に貯めることができます。特に発電量の多い5月6月は存分に発揮できることでしょう。
幅広い使用環境
SUNTANK蓄電池は、幅広い環境で使用できます。-30℃~50℃まで動作が可能。この幅広い環境でバッテリー性能や安全性をも維持していきます。
長寿命
SUNTANK内蔵のリチウムイオン電池は、12,000サイクルと長寿命になっています。なので各蓄電池メーカーと比較しても長いです。
15年製品保証
リチウムイオン電池を含めて保証期間は15年あります。蓄電池は長い期間使用する製品でパワコンや電池、基盤などに保証が付いていたら安心。
アフターサポート体制
アフターサービスも充実しています。コールセンターをご用意し、製品の使用や不具合に関するお問い合わせも受け付けています。万が一の場合にも、専門のアフターサービス部門が問題発生から短期間のうちに現場に駆けつけて対応を行っていきます。
運転モード
SUNTANK蓄電池の運転モードは4つのモードがあります。
- 経済モード
- グリーンモード
- 安心モード
- 手動モード
ライフスタイルに合わせて選んでいきましょう。
経済モード
経済モードは、夜間の安い電気を充電し、夜間時間帯以外の割高な時間帯に放電していきます。なので、太陽光発電で余った電気は溜めず、売電に回します。

グリーンモード
グリーンモードは、太陽光発電で余った電気を溜めて、夕方以降に太陽光発電のみの電力では賄えないときに溜めておいた蓄電池の電気を放電していきます。

安心モード
安心モードは、太陽光発電の余った電気を満充電になるまで溜めて、余った電気は電力会社に売電します。溜めた電気は非常時に備えることを優先にしますので、通常時に放電することはありません。

手動モード
手動モードは、蓄電池から放電や充電するタイミングを自ら手動で行うモードになります。強制で充電・放電の停止もできます。

SUNTANK蓄電池のデメリット
デメリットはないの?という声もありますので、デメリットも挙げておきます。
3つのデメリット
- 回路数が3回路
- 停電対応は全負荷のみ
- 実績が少ない
回路数が3回路
SUNTANKはハイブリッド蓄電池なので、太陽光パネルの回路を直接入力していきます。その入力できる回路数が3回路なので、4回路、5回路となればシステム構成が変わったり、4回路以上入力できるハイブリッド蓄電池を選択する必要があります。近年は、太陽光発電のシステム容量も増えていますので、4回路以上あるご家庭も多いことでしょう。
停電対応は全負荷のみ
停電対応は全負荷型のみになります。もちろん全負荷型が良いご家庭は良い選択ができますが、停電時は最小限で良いというご家庭は特定負荷になりますので、他メーカーの選択肢になってきます。

実績が少ない
ジンコソーラーは太陽光発電の製造メーカーなので、蓄電池に対しては実績が少ないです。また、国内メーカーの蓄電池もあるので、海外メーカーの蓄電池に目がないというご家庭もいると思います。

SUNTANK蓄電池の選び方
特徴はわかっても、どうやって自分の家にあったプランを選べば良いの?って思うことでしょう。なので、SUNTANK蓄電池をどう選べばよいかシミュレーションしていきます。
【お客様の家族構成、ライフスタイル】
家族構成:父、母、子2人
電気代:12,000円
インフラ設備:オール電化
太陽光発電設置年数:10年

現状把握
ここからは、運営者がお客様にヒアリングをしながらプランを決めていきます。
太陽光発電メーカー
太陽光発電メーカーを知ることは、蓄電池メーカーとの相性を聞くためです。相性が悪いメーカーも合ったりします。ジンコソーラーの蓄電池はハイブリッド蓄電池なのでしっかりと調べる必要があります。ただ、停電対応は全負荷型のみなので、停電対策は考える必要はないです。


太陽光発電メーカーがシャープの方はシャープの蓄電池がおすすめ。
太陽光発電メーカーが長州産業の方は長州産業の蓄電池がおすすめ。
太陽電池モジュール(パネルの型番)
パネルの型番を知ることは、ハイブリッドパワコンの1回路に何枚まで入力することができるかという点です。


ポイント
回路数
太陽光のパネルは何枚かが束になって構成されており、その束を「1回路」として接続箱というものに接続されています。ハイブリッド型蓄電池の場合は、接続できる回路の本数が決まっていますので、確認する必要があります。



接続箱の回路数が最大3回路ですが、もしかしたら実際使用している回路が2回路とか1回路のケースもありますので、現場確認したほうが確実です。

容量選び
蓄電容量の選び方は、売電量と電気使用量の両方見ていく必要がありますが、ジンコソーラーの蓄電容量は6.1kWhと9.2kWh、12.3kWhになりますので、どれが良いか見ていきましょう。



売電量目線でいけば11.6kWhの蓄電容量になりますが、電気使用量が300kWhなので使い切れないですね。
逆に、電気使用量目線でいけば、10kWhの蓄電容量になりますが、売電量が350kWhなのであふれる電気がでてきます。
なので、10kWh~11.6kWhの間の蓄電容量が目安になってきますので、12.3kWhの蓄電池が良いですね。

設置場所
商品が決まりましたので、次は設置場所になります。設置場所を決める機器は、「蓄電池ユニット」「リモコン」「全負荷用分電盤」。
【設置イメージ図】
・蓄電池ユニット
SUNTANKの12.3kWhの蓄電池ユニットは屋外設置になります。また重量が約237kgありますので本基礎が必要になってきます。
重量が約237kgもあるので沈下しないように対策することをお勧めします。
【簡易基礎】
【本基礎】
・リモコン
リモコンは屋内の壁掛けになり蓄電池ユニットと有線でつなぎます。なので配線が通れば給湯器のモニターやインターホンのモニターと並べても良いですし、よく見たりする場所にかけても良いでしょう。
・全負荷用分電盤
全負荷用分電盤は、一般負荷用分電盤につなぎます。なので一般負荷用分電盤付近が良いですが、その場所に取り付けできるできないが出てきますので、業者に相談しましょう。


ジンコソーラーのSUNTANK蓄電池の価格帯
では最後に価格です。商品と工事内容が決まりましたので、設置費用が出ますね。


ポイント
SUNTANK蓄電池の相場価格
ジンコソーラーのSUNTANK蓄電池の相場価格は170万円からになります。
SUNTANK | 蓄電容量 | タイプ | 停電対応 | 相場価格 |
![]() |
6.1kWh | ハイブリッド | 全負荷 | 170万円前後 |
![]() |
9.2kWh | ハイブリッド | 全負荷 | 200万円前後 |
![]() |
12.3kWh | ハイブリッド | 全負荷 | 230万円前後 |
あくまで参考価格ですので、正確な金額を知りたい方は相見積もりを取って見ましょう。→ソーラーパートナーズの無料一括見積もりはコチラ
ジンコソーラーのSUNTANK蓄電池を最安で設置する方法
ジンコソーラーの蓄電池を最安で設置する方法は、工事が得意な会社が良いです。
SUNTANK蓄電池は、全負荷型の蓄電池なので、工事がやりにくいなどが出てきます。また重量のある蓄電池でもあるので、本基礎を打たないといけない場合も出てきます。販売店によって工事内容がバラバラになったりしますので、お客様目線に立って工事内容を決めてくれたり、工事が豊富な施工会社を選ぶことが施工費も安くできるポイントです。その工事が豊富な施工会社を探すなら、相見積もりを取ることです。
ソーラーパートナーズなら地元企業の優良販売店施工店で無料見積もりが取れるので安心できます。
まとめ
今回は、ジンコソーラーのSUNTANK蓄電池を解説をしてきました。ジンコソーラーのSUNTANKシリーズの蓄電池は全負荷型ハイブリッド蓄電池になります。蓄電容量は、6.1kWhと9.2kWh、12.3kWh。
SUNTANK蓄電池の特徴7選
- 選べる蓄電容量
- 全負荷タイプ
- ハイパワーの充電力
- 幅広い使用環境
- 長寿命
- 15年製品保証
- アフターサポート体制
SUNTANK蓄電池はデメリットもあり、回路数が3回路しかなかったり、停電対応は全負荷のみで、実績が少ないといった点です。
ジンコソーラーのSUNTANK蓄電池の価格相場は170万円〜。
SUNTANK蓄電池の設置費用を少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須になってきます。
ソーラーパートナーズなら最大3社の見積もりが無料で取れ、地元で評判の業者に出会えるので活用してみて下さい。