家庭用蓄電池はタイプを選択し停電対応の機能を選んだりしてライフスタイルに合わせて選択していくものです。その中で単機能型のタイプで停電対応が全負荷型の蓄電池はどこの蓄電池メーカーがおすすめなのか気になる方がもいることでしょう。
こんなお悩みを持っている人
- おすすめの全負荷型単機能蓄電池は?
- 失敗しない蓄電池の選び方は?
- 最も安く設置する方法が知りたい
そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも問題解決できるように分かりやすく全負荷型単機能蓄電池について解説していきます。

【この記事の信頼性】
太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。
この記事は、全負荷型単機能蓄電池のおすすめメーカーを紹介しています。また失敗しない蓄電池の選び方も解説しています。
この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、おすすめの全負荷型単機能蓄電池が分かり、最も安く設置する方法も分かりますので、おすすめの全負荷型単機能蓄電池をコストパフォーマンス良く設置することができる事でしょう。
全負荷型単機能蓄電池のおすすめ蓄電池メーカーは、「ニチコン蓄電池」「伊藤忠商事のスマートスター」になります。蓄電容量は各ご家庭によってライフスタイルが違いますので、おすすめのメーカーが決まりましたら容量を選んでいきましょう。なので、失敗しない蓄電池の選び方も解説していますので、参考にしてみてください。全負荷型単機能蓄電池を最安値で設置する方法は工事が得意な会社が良いので、
ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
全負荷型単機能蓄電池とは
全負荷型単機能蓄電池は、今設置してある太陽光システムはそのまま残しておき、追加で蓄電池用パワーコンディショナや蓄電池ユニットを付けるタイプの蓄電池で、停電対応として200VなどのIHも使用でき全ての部屋で電気を使うことができる蓄電池になります。
全負荷型単機能蓄電池のメリット
- 価格がハイブリッドより安い
- 太陽光発電メーカーに左右されない
- 既存の太陽光発電の保証はそのまま
- 太陽光発電がなくても設置が可能
- 太陽光発電の回路数を気にしなくて良い
すすめできるご家庭
- 太陽光発電は必要なく停電対策がしたいご家庭
- 保証や固定価格買取制度が3年間以上あるご家庭
- パワーコンディショナがまだ稼働しているので変えるのはもったいない
- 固定価格買取制度は終わっているが、太陽光発電の保証年数が5年残っているからもったいない
- まだ太陽光発電を設置して3年しか経たないご家庭
全負荷型単機能蓄電池メーカー
全負荷型単機能蓄電池を販売している蓄電池メーカーの一覧になります。
項目 | ![]() ニチコン |
![]() スマートスター |
![]() スマートソーラー |
![]() テスラ |
タイプ | 単機能 | 単機能 | 単機能 | 単機能 |
停電対応 | 全負荷型 | 全負荷型 | 全負荷型 | 全負荷型 |
停電出力 | 3,000W | 3,000W | 4,000W | 5,500W |
蓄電容量 | 11.1kWh〜 | 9.8kWh〜 | 11.5kWh | 13.5kWh |
実効容量 | 9.4kWh〜 | 8.8kWh〜 | 9.5kWh | - |
寿命(サイクル数) | 6,000 | 6,000 | 6,000 | 5,500 |
設置場所 | 屋外 | 屋外 | 屋外 | 屋外 |
HEMS機能 | 劣 | 劣 | 普通 | 普通 |
保証 | 15年 | 10年 | 15年 | 10年 |
サポート体制 | 充実 | 普通 | 普通 | 劣 |
詳細HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
おすすめの全負荷型単機能蓄電池
全負荷型単機能蓄電池のおすすめメーカーは、「ニチコン」「スマートスター」の2メーカーになります。ライフスタイルに合わせやすいラインナップや保証面など総合的におすすめできる蓄電池メーカーになります。
ニチコン
ニチコンは家庭用蓄電池だけではなく公共・産業用蓄電システムも取り扱っている蓄電池メーカー。全負荷型単機能蓄電池のおすすめ理由としては、コストパフォーマンスが良いです。蓄電容量は11.1kWh、16.6kWhと大容量なので、小容量の蓄電池を設置するよりは割安になります。また蓄電池用パワーコンディショナが蓄電池ユニットに内蔵せれているので見た目もスッキリしてきます。
スマートスター
スマートスターは伊藤忠商事が総販売元であり、蓄電池の製造元は株式会社NFブロッサムテクノロジーズになります。全負荷型単機能蓄電池のおすすめ理由としては大容量でグリッドシェアポイントが付き、AI機能で効率よく電気料金を削減できます。蓄電容量は9.8kWh、13.16kWhで保証は10年。設置場所は屋外になります。
おすすめの全負荷型ハイブリッド蓄電池
おすすめの全負荷型ハイブリッド蓄電池メーカーを紹介します。太陽光発電を設置して10年近く経ち、停電対応で200Vも使いたいという方はこちらのプランが良いです。
長州産業蓄電池の無料見積もりはこちら→ソーラーパートナーズ公式無料一括見積もりはコチラ

シャープ蓄電池の無料見積もりはこちら→ソーラーパートナーズ公式無料一括見積もりはコチラ

おすすめの特定負荷型ハイブリッド蓄電池
おすすめの特定負荷型ハイブリッド蓄電池メーカーを紹介します。太陽光発電を設置して10年近く経ち、少しでも停電対応がしたいという方はこちらのプランがおすすめ。
シャープ蓄電池の無料見積もりはこちら→ソーラーパートナーズ公式無料一括見積もりはコチラ
長州産業蓄電池の無料見積もりはこちら→ソーラーパートナーズ公式無料一括見積もりはコチラ
おすすめの特定負荷型単機能蓄電池
おすすめの特定負荷型単機能蓄電池メーカーを紹介します。太陽光発電を設置して間もなく、停電対応は少しでも安心したい、高い電気を買いたくないという方はこちらのプランがおすすめ。
長州産業蓄電池の無料見積もりはこちら→ソーラーパートナーズ公式無料一括見積もりはコチラ
失敗しない蓄電池の選び方
蓄電池を選ぶ際にどこの項目を見れば良いのか分からない方もいることでしょう。どの項目が重要?と気になると思います。なので、家庭用蓄電池の選び方で失敗しないためにも抑えておく必要項目を解説していきます。
タイプ
太陽光発電と連携するにはタイプを選んでいく必要があります。そのタイプはハイブリッド型蓄電池と単機能型蓄電池に分かれてきます。基本的には太陽光発電の設置年数によってタイプは分かれます。
ハイブリッド型蓄電池(設置8年以上)
ハイブリッド型は既設の太陽光発電のパワーコンディショナを取り外し、太陽光発電と蓄電池の電気を1つのパワーコンディショナで管理することができるタイプになります。
単機能型蓄電池(設置8年未満)
単機能型は既設の太陽光発電はそのままの状態で、蓄電池のパワーコンディショナと蓄電池本体を付けていくタイプになります。

蓄電容量
蓄電池と言っても溜めれる量は限られています。蓄電容量は、接続した機器の使用時間に関係しており、蓄電容量が大きい蓄電池ほど、家電製品を長い時間使うことができます。消費電力の大きい機器を長時間使いたい場合は、容量が大きい蓄電池が必要になってきます。
実効容量
実効容量とは、蓄電池に溜めた電気を使うことができる容量のことをいいます。なので実際に使うことができる電気は、実効容量になりますので、蓄電容量を決める際は「実効容量」の数字を確認して選ぶようにしていきましょう。
寿命(サイクル数)
蓄電池ってどのくらいの寿命があるの?と聞かれるとサイクル数という表示をみていく必要があります。サイクル数とは電気が溜まっていない状態の充電量0%から100%まで充電し、0%になるまで電気を使えば1サイクルとして数えていきます。
例えば12,000サイクルと記載されている蓄電池メーカーの場合、1日1サイクル使うとすれば計算方法は12,000日÷365日=約32.8年というふうになります。※ただし、あくまでサイクル数には法的に定められた測定基準がありません。
停電対応
停電対応は、特定負荷型と全負荷型があります。停電したときに、どこの電気が使いたいかによって選択が変わってきます。それぞれ災害時に停電が起きたとき、電気の使い方が変わってくるのです。注意しないといけないのが、蓄電池をつければ停電時にどこの電気も使えると思っている方が多いです。しかし、これは選ぶ蓄電池によって変わりますので注意が必要です。
停電出力
停電時の出力は定格出力とも言い、一度にどれくらいの家電製品が使えるかを表す表示になります。例えば、タンクの水を蛇口から水を出す場合、蛇口が大きければ大きいほど一度に出る水の量は多いですよね。逆に、蛇口が小さければ一度に水の出る量は少ないです。なので、出力が小さすぎると一度に使える家電製品は少なくなり、出力が大きいといろんな家電製品が使えるということになります。
設置場所
蓄電池をどこに設置するか決める必要があります。屋内用と屋外用、屋内外兼用というものがありますので、事前に設置できるスペースがあるか見ておきましょう。
HEMS機能
HEMS機能は太陽光発電や蓄電池の電気をコントロールしてくれる機能です。インターネット環境が必要になります。また、HEMS機能を使うのに、有償のメーカーもありますので注意しましょう。
保証
保証は、ほとんどのメーカーが15年保証を用意しています。機械ものなので10年がくると意外と不具合がおこる場合がありますので、確実に15年保証付きのメーカーを推奨します。

サポート体制
サポート体制は、モニタリングしてくれているかとか何かあったときにすぐに対応してくれるかという観点です。モニタリングは、メーカーがインターネットを使って機器を監視してくれるサービスになります。
マルチコネクト
マルチコネクトはハイブリッド型蓄電池にした時が対象で、太陽光発電のメーカーと蓄電池のメーカーが異なることいいます。例えば太陽光発電は三菱で、ハイブリッド型蓄電池はシャープにしたいとなれば、これはマルチコネクトになります。太陽光パネルはハイブリッド型蓄電池との相性もありますので注意が必要です。

価格
最後に価格ですね。もちろん安いに越したことはないでしょう。しかし安いからと言って実は提案された蓄電池は単機能型でしたというケースもあります。そういった場合は、ゆくゆく太陽光発電のパワーコンディショナの費用も見ておかないといけません。なので、目先の金額だけにとらわれず、長い目で見て一番コスパの良い蓄電池を選んでいきましょう。
全負荷型単機能蓄電池を最安値で設置する方法
全負荷型単機能蓄電池を最安で設置する方法は、工事に慣れている得意な会社が良いです。全負荷型単機能蓄電池は全負荷型の蓄電池なので、配線がやりにくい、通らないなどが問題点が多く出てきます。販売店によっては工事内容がバラバラになったりしますので、お客様目線に立って工事内容を決めてくれたり、工事が豊富な施工会社を選ぶことが施工費も安くできるポイントです。
その工事が豊富な施工会社を探すなら、相見積もりを取ることです。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
まとめ
今回は全負荷型単機能蓄電池のおすすめ蓄電池メーカーを紹介してきました。全負荷型単機能蓄電池のおすすめメーカーは、「ニチコン蓄電池」「伊藤忠商事のスマートスター」になります。おすすめ2社は蓄電容量のラインナップがありますので、ライフスタイルに合わせて蓄電容量を選んでいきましょう。また失敗しない蓄電池の選び方も解説してきましたので、自分達にはどんな機能が必要なのか参考にしてみてください。
全負荷型単機能蓄電池を最安値で設置する方法は工事が得意な会社が良いです。ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。