太陽光発電を付けてないけど家庭用蓄電池って付けれるの?と気になりますよね?またどんなメリットデメリットがあるのか疑問に思うことでしょう。
こんなお悩みを持っている人
・太陽光発電なしで蓄電池の設置はできるのか知りたい
・太陽光発電なしでの費用対効果は?
・太陽光発電なしで蓄電池を設置するメリットデメリットは?
・蓄電池を導入する時の注意点は?
そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも問題解決できるように分かりやすく太陽光発電なしで蓄電池の設置について解説していきます。
【この記事の信頼性】
太陽光業界に2009年から活動している管理者(営業・二種電気工事士)が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。
この記事は、家庭用蓄電池を太陽光発電なしで設置できるのか、メリットデメリットについて解説していきます。ぜひ、参考にしてみて下さい。
- この記事を読むメリット
- この記事を読んで頂ければ、ハイブリッド型蓄電池と単機能型蓄電池の事がわかります。また、各タイプのオススメの蓄電池もわかりますので、自分の家に合った蓄電池を選択することができることでしょう。
家庭用蓄電池を太陽光発電なしで設置することは可能です。費用対効果は、電気料金プランや蓄電容量によって金額は異なりますが、約350円〜約15,000円が費用対効果が出てきます。蓄電池にはタイプがあり、太陽光発電がない場合「ポータブル型蓄電池」か「単機能型蓄電池」しか選択することができません。なので、本当に停電時に少しでも電気が使えるようにしたいという方にしかおすすめしない導入方法になります。なので、家庭用蓄電池を効率よく活用したい場合は太陽光発電と蓄電池のセット導入がおすすめになります。そして、自分の家で設置した時の相場を知るためや、安く良い業者で検討するなら相見積もりを取ってみた方が良いでしょう。
エコ発蓄電池なら最大5社からのお見積もりが取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
蓄電池の費用を完全無料で徹底比較!
目次
蓄電池は太陽光発電がなくても設置可能
家庭用蓄電池は太陽光発電がなくても設置することはできます。家庭用蓄電池を検討する際に太陽光発電を付けている方が大半ですが、中には停電対策で検討してみたいという方もいらっしゃいます。しかし太陽光発電がない場合は、蓄電池のタイプは「ポータブル型蓄電池」か「単機能型蓄電池」になります。ポータブル型蓄電池?単機能型蓄電池?って何って疑問に思いますよね。しっかりと次で解説していきます。
太陽光発電がない場合の蓄電池の費用対効果は?
太陽光発電がない場合の費用対効果はいくらあるのでしょうか。気になる方は多いと思います。結論的に太陽光発電がない場合の蓄電池の費用対効果は電気料金プランや蓄電容量によって金額は異なりますが、約350円〜約15,000円が費用対効果になってきます。太陽光発電がない場合は、深夜の安い電気を溜めて日中の割高な時間帯に電気を使うことで電気代が安くなります。
- 例:東京電力エナジーパートナーの「夜トク8」で蓄電容量9.5kWhの場合
- ・日中(7:00~23:00):42.80円/kWh
・夜間(23:00~翌7:00):31.84円/kWh
9.5kWh(実効容量8.3kWh)の蓄電池に夜間(23:00~翌7:00)に31.84円で電気を溜めて、日中(7:00~23:00)の42.80円で使用すると90円お得になります。それを30日間使用することで1ヶ月あたり2,700円が費用対効果になります。
なので、日中の電気料金単価と夜間の電気料金単価の差が広ければ広いほど効果が出やすいということです。また蓄電容量も大きければ大きいほど効果は出てきます。
太陽光なしで蓄電池を設置するならタイプを知っておこう!
家庭用蓄電池には3つのタイプがあります。1つ目はポータブル型蓄電池、2つ目はハイブリッド型蓄電池、3つ目は単機能型蓄電池になります。
ポータブル型蓄電池
ポータブル型蓄電池は簡易的な蓄電池で系統(電線から流れてくる電気)と繋がないタイプなので、太陽光発電の電気を直接溜めることはできません。ですから太陽光発電がなくても設置することができます。工事が不要なものや工事が必要なものもありますが、基本的に工事不要の商品が多いです。代表的な商品で言うとジャクリのポータブル蓄電池になってきます。なのでアウトドアなどで持ち運びができる蓄電池なので、軽量化やコンパクトです。
ポータブル型蓄電池の特徴・相場・価格!蓄電池メーカー6社を比較
ハイブリッド型蓄電池
ハイブリッド型蓄電池は、太陽光発電の電気と蓄電池の電気を1つのパワーコンディショナで管理することができるタイプの蓄電池になります。
ハイブリッド型蓄電池とは?どんな特徴?7メーカー比較から最適な蓄電池を厳選!
単機能型蓄電池
単機能型蓄電池は太陽光発電がなくても設置が可能です。蓄電池は太陽光発電の電気を貯めるイメージがあると思いますが電力会社の電気を溜めておくこともできます。なので、電化住宅などの深夜が安い電気プランであれば安い電気を溜めておき、高い時間帯の電気に放電することもできます。そうすることで停電対策もでき電気料金の削減も可能です。ただ太陽光発電がないのに蓄電池の設置費用の元を取ろうとするのはおすすめしません。
単機能型蓄電池はシステム構成が違うものがあります。
- 単機能パワコン別図
単機能型でも、蓄電池用のパワーコンディショナと電池本体を別々で設置するタイプ。
- 単機能パワコン一体図
単機能型で、蓄電池用のパワーコンディショナと電池本体が一体化しているタイプ。
単機能型蓄電とは?どんな特徴?6メーカー比較から最適な蓄電池を厳選!
家庭用蓄電池を太陽光なしで導入メリット
家庭用蓄電を太陽光なしで導入すると、どんなメリットがあるのか気になりますよね。導入メリットは3つあります。
導入メリット
- コストを抑えれる
- 電気代を安くできる
- 停電などの非常時でも電気が使える
では、解説していきます。
コストを抑えれる
単機能型蓄電池は太陽光発電が必要無いので、その分コストを抑えることができます。太陽光発電のシステム容量によっても抑えれるコストは変わってきますが、予算が決まっている方にとってはメリットになってくることでしょう。
電気代を安くできる
太陽光発電がなくても蓄電池で電気代を安くすることができます。電力量料金が安い時間帯の電気を蓄電池に溜めておき、料金が高い時間帯に使用すれば、差額分の節約ができてきます。
- 例:東京電力エナジーパートナーの「夜トク8」で蓄電容量9.5kWhの場合
- ・日中(7:00~23:00):42.80円/kWh
・夜間(23:00~翌7:00):31.84円/kWh
夜間(23:00~翌7:00)に31.84円で電気を溜めて、日中(7:00~23:00)の42.80円で使用すると10.96円お得になると言う計算です。なので、たくさん電気を溜めて使うことで節約金額は大きくなってきます。
夜間の電力量料金が日中に比べて大幅に安くなるプランなど、時間帯によって料金が異なるプランに加入している人は、うまく利用すれば電気代を節約できます。
停電などの非常時でも電気が使える
蓄電池はなんといっても停電などの非常時でも電気が使えるという利点があります。停電時に使いたい家電製品をあらかじめ設定しておけば、停電が起きても電気が使えるようになります。ご家庭によっては、どうしても電気は必要という家もあることでしょう。そんなとき、蓄電池があれば安心して電気が使えます。
家庭用蓄電池を太陽光なしで導入デメリット
家庭用蓄電池を太陽光なしで導入する場合、メリットだけではありません。その逆のデメリットもありますので、理解した上で検討していきましょう。
導入デメリット
- 自給自足にならない
- メーカーが限られる
- 停電時に使える電力が少ない
- 節電効果が少ない
- 元が取れない
解説していきます。
自給自足にならない
太陽光発電がない状態で蓄電池を使用しても自給自足にはなりません。太陽光発電があれば自家発電した電気を溜めて使えば自給自足になりますが、太陽光発電がない場合は電力会社の電気を溜めて使用するようになります。
メーカーが限られる
太陽光発電なしで蓄電池を導入する場合は、設置できるメーカーが限られます。シャープやパナソニックはハイブリッド型蓄電池になるので、設置することができません。なので、長州産業やスマートスターなどの単機能型蓄電池になってくることでしょう。
停電時に使える電力が少ない
蓄電池なので、停電時に電気を使うことができますが、一度に使える電力が少なくなります。太陽光発電があれば太陽光発電側と蓄電池側と一緒に使うことができるので、冷蔵庫などいろんな家電製品を動かすことができます。しかし、単機能型蓄電池は蓄電池側のみの電力しか使えないので、いろんな家電製品を一度に使うとブレーカーが落ちてしまいます。
節電効果が少ない
蓄電池だけでは節電効果が少ないのもデメリットになってくることでしょう。太陽光発電があれば自家発電した電気を自給自足することで節電効果は高いです。しかし、蓄電池のみですと電力会社の割安な電気を買って溜めて、割高な電気に充てるのでその差額分しか節電効果は出てきません。
元が取れない
節電効果が少ないので、蓄電池のみの導入では元が取れないです。節電効果の割に設置費用の方がかかりますので、蓄電池だけで元を取るようなものではありませんので、ご注意ください。
家庭用蓄電池の選び方
では、家庭用蓄電池ってどう選べば良いのか気にする方もいると思います。蓄電池を導入する場合は現在のライフスタイルや今後のライフスタイルに合うように選んでいくことが良いです。蓄電池はさまざまなメーカーがあり多種多様なので、ここではポイントを3つ挙げておきます。
蓄電容量で選ぶ
まずは蓄電容量で選ぶことです。よく価格で選ぶ方もいらっしゃいますが価格で選ぶと蓄電容量が少なすぎて後悔することがあります。蓄電容量は、蓄電池にどれぐらいの電気をためたいかというもので、数字が大きくなればなるほど、たくさん電気が溜めれるようになります。しかし蓄電容量が大きければ大きいに越したことはないですが、その分金額も高くなります。
なので、最適な蓄電容量を考えなければならいのですが、その選び方は3通りになります。
- ①太陽光発電の余った電気量との関係からの選び方
- →太陽光発電の電気が1日あたりの平均売電量から算出
- ②停電時にどんな暮らしをしたいかという関係からの選び方
- →停電時にどれだけの電力、家電製品が使いたいのか算出
- ③深夜電力を有効的に活用したいという関係からの選び方
- →朝と晩の消費量とのバランスから算出
快適に過ごすためにも少し余裕がある蓄電容量を選ぶと良いでしょう。
蓄電池の容量の5つの決め方!実効容量とは?計算方法は?各メーカーの容量徹底比較
寿命(サイクル数)で選ぶ
寿命(サイクル数)で選ぶことも重要になってきます。実は寿命(サイクル数)も価格に影響してくるからです。金額の安い蓄電池はその分、寿命(サイクル数)が少ないです。
例えば12,000サイクルと記載されている蓄電池メーカーの場合、1日1サイクル使うとすれば計算方法は12,000日÷365日=約32.8年というふうになります。
※ただし、あくまでサイクル数には法的に定められた測定基準がありません。
蓄電池は何回も買い換えする商品ではありませんので、最初金額が張っても長期運用するために寿命(サイクル数)が長いメーカーを選んでいきましょう。
停電対策で選ぶ
停電時にどこの電気を使いたいのか停電対策を選ぶことができます。停電したときに、最小限使えたら良いとなれば特定負荷型になり、200VのIHやエアコンなど使いたい場合は全負荷型になります。
家庭用蓄電池を導入する時の注意点
家庭用蓄電池を導入する時には注意点もあります。導入した後に後悔しないためにも事前にチェックしておきましょう。特に注意したいポイントとしては3つあります。
蓄電池の寿命(サイクル数)
選び方でも説明しましたが、注意点でもあります。本当に価格で選んでしまって先々で後悔して欲しくないためにも注意点としても挙げました。サイクル数の少ないメーカーを否定するわけではありませんが、サイクル数が低いと価格も低価格なので選びやすくなりますが、何度も言います。蓄電池は何度も購入商品ではないです。良いものを長く使うということをお勧めします。
家庭用蓄電池の寿命(耐用年数)って何年?長く使うための7つのコツ
蓄電池の設置スペース
蓄電池は設置スペースの確保が必要になります。また各メーカーが定めた条件を満たす場所でないといけません。この「条件を満たす場所」というのが意外と知られていないので注意しながら設置場所を決めていきましょう。
設置スペース注意点
- 直射日光が当たらないようにする
- 高温・低温環境は避ける
- 重塩害地域は避ける
- 屋内用蓄電池は水回りは避ける
- 積雪によって蓄電池が埋没する
蓄電池本体のサイズに離隔スペースも足したスペースを確保して、長く使えるように安全に設置していきましょう。
導入コスト
蓄電池はもちろんのことコストがかかります。人気の蓄電池の蓄電池の価格相場は、約70万円~250万円と幅広いです。蓄電池のコストはタイプや蓄電容量、寿命(サイクル数)、機能などによって金額は異なります。なので、金額が安いから決めてしまうと後悔することもあります。また、業者によってもコストは違いますので、経験豊富な優良店で検討することをお勧めします。
家庭用蓄電池は業者選びに手を抜いてはいけない/後悔しないための優良店選び
蓄電池の費用を完全無料で徹底比較!
住宅用太陽光発電の売電価格と売電の仕組み
太陽光発電は電気を創って余った電気を売ることができます。ではどのくらい利益を得ることができるのか。気になりますよね。これは売電単価によっても利益は変わってきます。なので、ここでは売電単価の推移、売電制度の仕組みついて解説していきます。ぜひ、参考にしてみて下さい。
住宅用太陽光発電 売電価格の推移
住宅用太陽光発電の売電単価は、毎年少しずつ下降してきています。
- 住宅用太陽光発電 売電単価の推移
年数(西暦) | 売電単価 |
2012年 | 42円 |
2013年 | 38円 |
2014年 | 37円 |
2015年 | 33円 / 35円(出力制御対応地域) |
2016年 | 31円 / 33円(出力制御対応地域) |
2017年 | 28円 / 30円(出力制御対応地域) |
2018年 | 26円 / 28円(出力制御対応地域) |
2019年 | 24円 / 26円(出力制御対応地域) |
2020年 | 21円 |
2021年 | 19円 |
2022年 | 17円 |
2023年 | 16円 |
2024年 | 16円 |
2025年 | 15円 |
2026年 | 未定 |
住宅用太陽光発電の売電単価は2012年から毎年下降してきています。また、2015~2019年は発電量を制限する出力制御機器の設置義務がないエリア(関東・中京・関西)での売電単価は、設置義務があるエリアに比べて単価が安くなっていました。
住宅用太陽光発電 売電制度の仕組み
次に住宅用太陽光発電の売電制度の仕組みを3つに分けて解説していきます。
- 住宅用で売電ができる電力とは
- 余剰電力の買取方法
- 住宅用太陽光で経済効果は?
住宅用太陽光発電で売電ができる電力とは
住宅用の太陽光発電で売電できる電力は、使いきれずに余った電気(余剰電力)です。太陽光発電で発電した電気は、まず自宅で消費しなくてはなりません。そして消費しきれなかった電気を電力会社に買い取ってもらうことが出来ます。なので、発電している最中に自宅で電気を使わなければ電気はたくさん余り、逆にたくさん電気を使えば余る電気は少なくなります。2018年ぐらいからは売電の時代は終わり、自家消費の時代になっていますので、余らせるより使い切れるぐらいのシステム容量が良いでしょう。
余剰電力の買取方法
余剰電力を買い取ってもらうには住宅に分電盤が設置されていて電力契約をしていれば買い取ってくれます。発電量が自宅の消費電力を超えれば、自ずと売電にまわり、発電量より消費電力が上回れば自ずと電力会社から電力が供給されます。なので、分電盤と電力契約をしていれば余剰電力を買い取ってもらえるということです。
住宅用太陽光発電での経済効果は?
では、住宅用太陽光発電での経済効果はどのくらいあるのか気になりますよね。太陽光発電の経済効果は2つを足したものが経済効果になります。1つは発電した電気を消費する効果(自家消費)、2つ目は余った電気を売る効果(売電)になります。
そしてこの2つの効果は、太陽光発電のシステム容量と発電中の消費量で効果は変わってきます。
例えば、当管理人の自宅では太陽光発電のシステム容量は6kWで日中は夫婦共に仕事ですので、あまり発電中には電気を使いません。
なので、6kWの年間発電量は約7,500kWhで年間の自家消費は1,800kWhになります。
- 計算方法
- 自家消費効果:1,800kWh × 32円(電力会社の昼間の価格)= 57,600円
売電効果:75,000 - 1,800 = 5,700 × 28円 = 159,600円
結果:57,600円 + 159,600円 = 217,200円が太陽光発電での経済効果になります。
もちろんシステム容量を大きくすると余る電気は増えるので経済効果は上がりますが、システム費用も上がりますので、費用対効果が良くなるとは限りません。これからも売電単価は下降していくでしょうから、余った電気(余剰電力)は蓄電池に溜めて、夕方以降に使うのが有効になってくることでしょう。
太陽光発電と蓄電池をセット導入するメリット
太陽光発電と蓄電池を同時に設置するメリットってあるのか気になる方も多いです。正直、同時設置するメリットはあります。そのメリットは、「価格面」と「外観面」になります。本当にメリットなのか解説していきます。
シェア率の高い太陽光メーカー16社を紹介!選び方のコツも伝授!
価格面でお得で元が取れる
太陽光発電と蓄電池を同時設置すると価格面がお得で元を取る年数を短くすることが出来ます。その理由の一つはハイブリッドパワーコンディショナにすることで太陽光用のパワーコンディショナとモニターが不要になるからです。
なのでパワーコンディショナとモニター1台分が浮いてきますので、価格面としては約30万円ぐらいお得になります。例えば30万円お得になるということは、太陽光発電を5kW搭載した場合、元を取る年数が約2年短くなります。
家庭用蓄電池で元を取る家はある!知らないと損する元が取れるコツ
外観がスッキリ
同時設置するとが施工箇所が少なくなりますので、外観がスッキリします。太陽光発電を先に工事して後から蓄電池を工事すると配線箇所が増えますので、露出配管が増えてきます。これは太陽光発電を新築時に設置するかしないかと一緒で、新築時なら隠蔽配線できますが、既築住宅に太陽光発電を設置すれば露出配線になってきます。なので、見た目がとてもキレイになるメリットになります。
家庭用蓄電池は太陽光発電とセット導入がおすすめ
後から蓄電池を考えているのであれば、初めから太陽光発電と蓄電池の同時設置をした方が良いでしょう。蓄電池を後から設置しますと、蓄電池用のパワーコンディショナやモニターの設置が必要になってきますし、工事も太陽光の工事と蓄電池の工事と2回行わないといけません。しかし、同時設置ならハイブリッドパワーコンディショナで太陽光と蓄電池を一括管理でき、工事も1回で終わります。工事の見た目も全然変わってきます。なので、ゆくゆく蓄電池を検討されているのであれば、この機会にセットの見積もりも一緒に取って見ることをお勧めします。
太陽光発電に蓄電池を組み合わせるベストタイミングが知りたい!メリット・デメリットは?
家庭用蓄電池と蓄電池を安くする導入方法
そして住宅用太陽光発電や家庭用蓄電池を最安で設置する方法は、相見積もりを取ることです。太陽光や蓄電は工事が伴ってきますので、設置業者によって金額は変わってきます。また販売業者が自社で工事するのと下請けに依頼するのでは間でマージンが発生するので金額が変わってくるということです。また工事件数が豊富な設置業者なら手際よく工事がはかどり施工費も安くできたりします。その工事件数が豊富で優良店を探すなら、タイナビが良いでしょう。
太陽光発電と蓄電池セットの相場価格はいくら?メーカー比較〜最安値まで解説
まとめ
家庭用蓄電池を太陽光発電なしで設置することは可能で費用対効果は、見込めるほどありません。蓄電池にはタイプがあり、太陽光発電がない場合「ポータブル型蓄電池」か「単機能型蓄電池」しか選択することができません。なので、本当に停電時に少しでも電気が使えるようにしたいという方にしかおすすめしない導入方法になります。なので、家庭用蓄電池を効率よく活用したい場合は太陽光発電と蓄電池のセット導入がおすすめになります。そして、自分の家で設置した時の相場を知るためや、安く良い業者で検討するなら相見積もりを取ってみた方が良いでしょう。
エコ発蓄電池なら最大5社からのお見積もりが取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
蓄電池の費用を完全無料で徹底比較!
監修
- エコアドバイザー
- 『誠実さ・正直に・価値提供』という思いでみんエネ倶楽部を運営しています。営業経験やメーカーの情報、施工業者の情報など1次情報をはじめ、家庭用蓄電池のお得な情報や正しい情報など、皆様のお役に立てるよう日々業務に取り組んでいます。家庭用蓄電池のことでお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
蓄電池の費用を完全無料で徹底比較!