各蓄電池メーカーの相場価格っていくらなの?一つ一つ探すのが大変だから相場価格を比較したのがみたい。と思っていませんか?
こんなお悩みを持っている人
- 各蓄電池メーカーの相場価格は?
- 蓄電池って何に費用がかかるの?
- 容量による相場価格は?
- タイプ機能別による相場価格は?
そんな不安を抱えている皆さんに、少しでも問題解決できるように分かりやすく蓄電池の相場価格や費用について解説していこうと思います。

【この記事の信頼性】
太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。
この記事は、各蓄電池メーカーの相場価格や容量・タイプ別の相場価格、そして設置費用までお伝えしていきます。
この記事を読むメリット
この記事を読んで頂ければ、家庭用蓄電池の知識が付き、営業マン任せにならず、後悔しない選択ができます。
この記事を読んで頂ければ、蓄電池メーカー同士の相場の価格帯が分かりますので、失敗しない導入ができることでしょう。
蓄電池メーカーの相場価格を比較した結果、容量やタイプ、機能、工事内容によって価格は変わってきます。なので、容量帯やタイプ機能別に相場価格を比べていますので参考にしてみてください。
- 小容量帯で蓄電容量1~4kWhの相場価格を比較すると約70万円~になります。
- 中容量帯で蓄電容量5~8kWhの相場価格を比較すると約130万円~になります。
- 大容量帯で蓄電容量9~16kWhの相場価格を比較すると約160万円~になります。
- 特定負荷型ハイブリッド蓄電池の相場価格を比較すると約98万円~になります。
- 特定負荷型単機能蓄電池の相場価格を比較すると約70万円~になります。
- 全負荷型ハイブリッド蓄電池の相場価格を比較すると約160万円~になります。
- 全負荷型単機能蓄電池の相場価格を比較すると約160万円~になります。
少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須です。
ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。

家庭用蓄電池の平均相場価格
まずは家庭用蓄電池の平均相場価格を知っておきましょう。家庭用蓄電池は蓄電容量が年々増加している傾向がありますので、平均価格・値段の相場も上がってきています。下記に蓄電池の平均蓄電容量と平均相場価格を載せておきますが、あくまで蓄電容量や機能、工事内容によって価格は変わりますので、目安としてお考えください。
平均蓄電容量 | 平均相場価格 | kWhあたりの価格 |
8.1kWh | 174.15万円 | 21.5万円/kWh |
※製品+設置+電気工事+申請+消費税の価格
蓄電容量が増加している理由の一つは、太陽光発電システムの設置容量が大きなってきていることです。太陽光発電システムの設置容量が多くなるとその分、発電量が多くなり売電量も増えるので、蓄電容量も必然的に大容量を選択するようになってきています。なので、平均価格相場も上がってくるということに繋がってきます。
蓄電池メーカーの相場価格を比較
蓄電池メーカーの相場価格っていくらなの?メーカーによって違うの?とよく質問を頂きます。相場価格はメーカーや容量、機能によって変わります。蓄電池の相場価格は約70万円~になります。上の金額を見ると500万円を超えるものもあります。では各メーカーの相場価格を比較していますので、参考にしてみてください。
メーカー | 蓄電容量 | 相場価格 |
シャープ | 4.2kWh〜 | 100万円~ |
パナソニック | 3.2kWh〜 | 150万円~ |
京セラ | 3.5kWh〜 | 120万円~ |
長州産業 | 6.5kWh〜 | 130万円~ |
ニチコン | 4.1kWh〜 | 110万円~ |
スマートスター | 9.8kWh〜 | 195万円~ |
村田製作所 | 2.3kWh〜 | 98万円~ |
ダイヤゼブラ | 4.0Wh〜 | 140万円~ |
Looop | 4.0kWh | 100万円 |
スマートソーラー | 11.8kWh〜 | 165万円~ |
ジンコソーラー | 6.1kWh〜 | 170万円~ |
エリーパワー | 5.4kWh〜 | 150万円~ |
テスラ | 13.5kWh | 190万円~ |
※独自調査なので保証するものではありません。
家庭用蓄電池は工事も伴ってきますので、工事内容によっては工事の手間やケーブルの長さによって金額が変わってきます。また電気工事に使う部材にも質があります。意外と見落としがちの内容ですし、ここまで細かく話してくれない業者もあると思いますので、安いからといってすぐ契約するのはやめておきましょう。
設置費用にかかる項目は?
蓄電池を設置す際にどんな費用がかかるの?設置する場所によって費用って変わってくるの?という悩みが出てくることでしょう。どういう工事をするのかも気になりますよね。蓄電池の設置費用に関わってくる項目は4項目あります。
- 製品費用
- 設置費用
- 電気工事
- 申請費用
では解説していきます。
製品費用
製品費用は各メーカーが発売している商品になります。メーカーによって製品の内容や特徴が違いますので、各メーカーによって金額は変わってきます。
蓄電池を設置する際の商品は、蓄電池ユニット、パワーコンディショナ又はハイブリッドパワーコンディショナ、通信ユニット(電力モニタ)が主な商品になってきます。
蓄電池ユニット
蓄電池ユニットは、電気を溜めるためのバッテリーになります。メーカーによって屋内設置や屋外設置があります。
パワーコンディショナ
パワーコンディショナは単機能型の場合とハイブリッド型の場合によって、設置するパワーコンディショナが変わってきます。
単機能型蓄電池の場合は蓄電池用パワーコンディショナで、ハイブリッド型蓄電池の場合はハイブリッドパワーコンディショナになります。
通信ユニット(電力モニタ)
通信ユニット(電力モニタ)とは、発電状況や家の消費電力をモニタに送ったり見たりする商品になります。各メーカーやラインナップによって、通信ユニットとモニターを設置する場合とモニターのみ設置する場合があります。
設置工事
設置工事は、商品をどこに設置するかによって費用が変わってきます。基本的に設置する商品は、蓄電池ユニット(蓄電池本体)、パワーコンディショナ、通信ユニット(電力モニタ)になります。
蓄電池ユニット(蓄電池本体)
まずは蓄電池ユニット(蓄電池本体)から見ていきましょう。
屋外設置
蓄電池ユニットを屋外に設置する場合は、メーカーによりますが、蓄電池ユニットがコンパクトだったり軽い場合は簡易基礎で大丈夫です。
蓄電池ユニットが大きかったり、重たい場合は、本基礎になってきます。
屋内設置
蓄電池ユニット屋内設置の場合は、床に設置して壁に固定して行きます。蓄電池は重たいので、床の強度が必要な場合も出てきます。
パワーコンディショナ
単機能型蓄電池の蓄電池用パワーコンディショナやハイブリッド型蓄電池のハイブリッドパワーコンディショナは屋外の外壁設置になります。
通信ユニット(電力モニタ)
通信ユニット(電力モニタ)は、屋内設置でだいたい脱衣所や分電盤の近くの設置が多いです。
電気工事
蓄電池を設置する際に発生する工事は「電気工事」になります。工事内容にもよりますが、だいたい2~3名で行っていきます。
【電気工事に必要な配線工事の内容は以下のとおり】
・蓄電池ユニットに電気を溜めるための配線工事
・蓄電池ユニットに溜まった電気を家庭内に供給できるようにする配線工事
・太陽光パネルとパワーコンディショナを接続する配線工事
・通信ユニットやモニターの配線工事
・停電になったときに電気が使えるようにする分電盤の配線工事
といった電気工事が発生してきます。
停電用の分電盤で、特定負荷型と全負荷型がありますが、設置するものや工事内容は変わってきます。
特定負荷型
特定負荷の蓄電池は、下図のように事前に指定したエリアの電気を使用する事が出来ます。商品よって違いますが、15~20Aまでの回路を選択することができます。停電対策の中では標準的な工事内容になります。
15~20Aというと、ご家庭に設置してあるブレーカーの中でも1~2回路分にあたり、冷蔵庫のコンセントやリビングのTVコンセントなど必要最低限の回路のみが停電時に使用できます。
全負荷型
全負荷型の蓄電池は、下図のように基本すべての部屋の電気が使用できるようになります。停電対策の中では高い工事内容になりますが、ハイスペックになりますので安心感が高まることでしょう。
家中の照明やコンセントが、ほぼいつも通り使えるイメージになります。
申請費用
工事に関する費用は以上で、続いて事務的な費用になってきます。その中で、まず必要なのが申請費用になります。どんな申請が必要かと言いますと「電力申請」と「事業計画認定申請」になってきます。
電力申請
電力申請とは、各地域の電力会社との接続契約にかかわる申請の手続きになります。電力会社に申請するとパワーコンディショナに入力をしないといけない数字の制定値というもの降りてきます。
事業計画認定申請
事業計画認定申請とは、簡単に言うと国に申請する手続きになります。その中で、変更認定申請というものがあり、FIT(固定価格買取制度)の認定時に届け出た内容に変更があるときに行う手続きになります。
補助金申請
補助金申請は、国の補助金や各自治体の補助金で提出方法が異なってきます。
国の補助金は各自治体の補助金より提出書類が多いのです。複雑な申請になることが多いので、費用がかかっても業者に任せたほうが良いです。しかし、補助金出ているにも関わらず、説明しない業者もありますので、最新情報を調べる必要があります。
蓄電容量別の相場価格を比較
まずは家庭用蓄電池の蓄電容量別に平均相場価格は知っておきましょう。家庭用蓄電池で1番価格差が出てくるのは蓄電容量になります。蓄電容量は「小容量」「中容量」「大容量」と別れてきますので、参考程度にお考え下さい。
容量帯 | 平均蓄電容量 | 平均相場価格 | 1kWhあたりの価格 |
小容量(5kWh未満) | 3.9kWh | 120.012万円 | 30.8万円/kWh |
中容量(5kWh以上〜8kWh未満) | 6.8kWh | 154.3万円 | 22.7万円/kWh |
大容量(8kWh以上) | 9.7kWh | 187.21万円 | 19.3万円/kWh |
蓄電容量5kWh未満の相場価格を比較
蓄電容量5kWh未満いわゆる小容量蓄電池の相場価格は約70万円~になります。蓄電容量が小さくて済む方は、電気代が安く、売電量が少ないご家庭になります。また、エコキュートの湯沸かしも太陽光発電で使用すれば、中容量を選ばず小容量で済むことも可能です。
メーカー | シャープ | パナソニック | 京セラ | ニチコン | 村田製作所 | Looop |
小容量 (5kWh未満) |
4.2kWh | 1.0kWh 3.5kWh |
3.2kWh | 4.1kWh | 2.3kWh 3.5kWh 4.6kWh |
4.0kWh |
相場価格 | 100万円〜 | 70万円~ | 120万円~ | 110万円~ | 98万円~ | 100万円~ |
詳細HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
小容量でおすすめの蓄電池メーカーは、シャープ・ニチコン・パナソニックになります。
蓄電容量5~8kWh未満の相場価格を比較
蓄電容量5~8kWh未満いわゆる中容量蓄電池の相場価格は約130万円~になります。蓄電容量が中容量で済む方は、割高の時間の消費電力が150kWh~240kWhで、売電量が150kWh~300kWhぐらいあるご家庭になります。また、エコキュートの湯沸かしも太陽光発電で使用すれば、大容量を選ばず中容量で済むことも可能です。
メーカー | シャープ | 長州産業 | パナソニック | 京セラ | 村田製作所 | ジンコソーラー | エリーパワー |
小容量 (5kWh未満) |
6.5kWh | 6.5kWh | 5.6kWh 7.0kWh |
5.0kWh | 5.8kWh 6.9kWh 7.0kWh |
6.1kWh | 5.4kWh |
相場価格 | 130万円〜 | 130万円〜 | 160万円~ | 150万円~ | 226万円~ | 170万円~ | 160万円~ |
詳細HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
中容量でおすすめの蓄電池メーカーは、シャープ・長州産業・パナソニックになります。
蓄電容量8kWh以上の相場価格を比較
蓄電容量8kWh以上いわゆる大容量蓄電池の相場価格は約160万円~になります。蓄電容量が大容量で済む方は、割高の時間の消費電力が240kWh以上あったり、売電量も240kWh以上あったりするご家庭になります。また、エコキュートの湯沸かしも太陽光発電で使用すれば、更に電気代を効率的に安くできます。
メーカー | シャープ | 長州産業 | パナソニック | 京セラ | スマートスター | 村田製作所 | ダイヤゼブラ | スマートソーラー | ジンコソーラー | エリーパワー | テスラ |
大容量(8kWh以上) | 8.4kWh 9.5kWh 13.0kWh |
9.8kWh 16.4kWh |
9.1kWh 11.2kWh 22.4kWh 33.6kWh |
10.0kWh 12.0kWh 15.0kWh |
9.8kWh 13.16kWh |
5.8kWh 6.9kWh 7.0kWh |
14.08kWh | 11.5kWh | 9.2kWh 12.3kWh |
10.8kWh | 13.5kWh |
相場価格 | 160万円〜 | 165万円〜 | 270万円~ | 200万円~ | 195万円~ | 290万円~ | 250万円~ | 165万円〜 | 200万円~ | 220万円~ | 190万円~ |
詳細HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
大容量でおすすめの蓄電池メーカーは、シャープ・長州産業・ニチコン・パナソニックになります。
特定負荷型ハイブリッド蓄電池の相場価格を比較
特定負荷型ハイブリッド蓄電池メーカーの相場価格は約98万円~になります。特定負荷型ハイブリッド蓄電池は、太陽光発電のパワーコンディショナは取り外し、ハイブリッドパワーコンディショナで一括管理するタイプで、停電対応は特定の回路を選択したものが停電時に使える蓄電池になります。
メーカー | シャープ |
パナソニック | 長州産業 | 村田製作所 | エリーパワー |
タイプ | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド |
停電対応 | 特定負荷 | 特定負荷 | 特定負荷 | 特定負荷 | 特定負荷 |
相場価格 | 100万円~ | 125万円~ | 150万円~ | 98万円~ | 150万円~ |
詳細HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※独自調査なので保証するものではありません。
おすすめできるご家庭
- 今の太陽光発電の保証年数があと1~2年あるが災害対策がしたい
- 太陽光の保証が切れており停電時の不安も無くした
- パワーコンディショナが壊れているご家庭
- 停電時にも充実した生活がしたい
- オール電化のご家庭
特定負荷型単機能蓄電池の相場価格を比較
特定負荷型単機能蓄電池メーカーの相場価格は約70万円~になります。特定負荷型単機能蓄電池は、太陽光発電のパワーコンディショナはそのまま残しておき、蓄電池用のパワーコンディショナを追加するタイプで、停電対応は特定の回路を選択したものが停電時に使える蓄電池になります。
メーカー | 長州産業 | パナソニック | ニチコン |
京セラ |
タイプ | 単機能 | 単機能 | 単機能 | 単機能 |
停電対応 | 特定負荷 | 特定負荷 | 特定負荷 | 特定負荷 |
相場価格 | 125万円〜 | 70万円前後 | 100万円~ | 125万円~ |
詳細HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※独自調査なので保証するものではありません。
おすすめできるご家庭
- 太陽光発電は必要なく停電対策がしたいご家庭
- 保証や固定価格買取制度が3年間以上あるご家庭
- パワーコンディショナがまだ稼働しているので変えるのはもったいない
- 固定価格買取制度は終わっているが、太陽光発電の保証年数が5年残っているからもったいない
- まだ太陽光発電を設置して3年しか経たないご家庭
全負荷型ハイブリッド蓄電池の相場価格を比較
全負荷型ハイブリッド蓄電池メーカーの相場価格は約160万円~になります。全負荷型ハイブリッド蓄電池は、太陽光発電のパワーコンディショナは取り外し、ハイブリッドパワーコンディショナで一括管理するタイプで、停電対応は家丸ごとが停電時に使える蓄電池になります。
メーカー | シャープ | 長州産業 | ニチコン | パナソニック | ダイヤゼブラ | スマートソーラー | ジンコソーラー | エリーパワー |
タイプ | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド |
停電対応 | 全負荷 | 全負荷 | 全負荷 | 全負荷 | 全負荷 | 全負荷 | 全負荷 | 全負荷 |
相場価格 | 160万円〜 | 160万円〜 | 220万円〜 | 160万円〜 | 170万円〜 | 165万円〜 | 160万円〜 | 160万円〜 |
詳細HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※独自調査なので保証するものではありません。
おすすめできるご家庭
- 今の太陽光発電の保証年数があと1~2年あるが災害対策がしたい
- 太陽光の保証が切れており停電時の不安も無くした
- パワーコンディショナが壊れているご家庭
- 停電時にも充実した生活がしたい
- オール電化のご家庭
- ペットがいる
- 小さいお子さんがいる
- 生命に関わる機器がある
全負荷型単機能蓄電池の相場価格を比較
全負荷型単機能蓄電池メーカーの相場価格は約165万円~になります。全負荷型単機能蓄電池は、太陽光発電のパワーコンディショナはそのまま残しておき、蓄電池用のパワーコンディショナを追加するタイプで、停電対応は家丸ごとが停電時に使える蓄電池になります。
メーカー | ニチコン | スマートスター | スマートソーラー | テスラ |
タイプ | 単機能 | 単機能 | 単機能 | 単機能 |
停電対応 | 全負荷 | 全負荷 | 全負荷 | 全負荷 |
相場価格 | 220万円〜 | 185万円~ | 165万円〜 | 190万円〜 |
詳細HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※独自調査なので保証するものではありません。
おすすめできるご家庭
- 太陽光発電は必要なく停電対策がしたいご家庭
- 保証や固定価格買取制度が3年間以上あるご家庭
- パワーコンディショナがまだ稼働しているので変えるのはもったいない
- 固定価格買取制度は終わっているが、太陽光発電の保証年数が5年残っているからもったいない
- まだ太陽光発電を設置して3年しか経たないご家庭
まとめ
今回は蓄電池メーカーの相場価格の比較の解説をしてきました。一概に蓄電池の相場価格は容量やタイプが違うので比べれず、蓄電容量やタイプ機能別に比較しました。
- 蓄電容量1~4kWhの相場価格を比較すると約70万円~。
- 蓄電容量5~8kWhの相場価格を比較すると約130万円~。
- 蓄電容量9~16kWhの相場価格を比較すると約160万円~。
- 特定負荷型ハイブリッド蓄電池の相場価格を比較すると約98万円~。
- 特定負荷型単機能蓄電池の相場価格を比較すると約70万円~。
- 全負荷型ハイブリッド蓄電池の相場価格を比較すると約160万円~。
- 全負荷型単機能蓄電池の相場価格を比較すると約160万円~。
少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須です。
ソーラーパートナーズなら地元企業で優良な業者の見積もりが無料で取得できますので、良ければ活用してみて下さい。
