" />

メーカー 価格 新着記事

【エリーパワー】家庭用蓄電池の特徴・選び方・相場から最安価格/専門職が解説

スポンサーリンク

エリーパワーの蓄電池って良いの?って気になる方も多いことでしょう。また、営業マンが京セラをお勧めしてきて本当にエリーパワーで良いのかなと気になってきたという方もいらっしゃると思います。

 

こんなお悩みを持っている人

  • エリーパワーの蓄電池はどうなの?
  • どんな特徴があるの?
  • どれを選べば良いの?
  • 価格はいくらするの?

そんな不安を抱えている皆さんに、エリーパワーの蓄電池について解決できるように分かりやすく解説していきます。

 

管理人

【この記事の信頼性】

太陽光業界に2009年から活動している運営者が、メーカーや販売業者、商社から色々情報を入手して、蓄電池の勉強をしたい人向けに、失敗しない家庭用蓄電池導入方法の解説をしています。

 

この記事はエリーパワーの蓄電池に特化した内容で、できる限りわかりやすくお伝えしていきます。

この記事を読むメリット

この記事を読んで頂ければ、エリーパワーの蓄電池の良さがわかり、蓄電池の選び方から価格もわかります。

おすすめできるご家庭

  • 卒FITを迎えたご家庭
  • 売電より自家消費したいご家庭
  • ハイブリッド型蓄電池を考えているご家庭
  • 海外の太陽光発電メーカーを設置しているご家庭
  • 太陽光発電がなく停電対応したいご家庭

エリーパワーは蓄電システムの専業メーカーになります。

蓄電池のラインナップは、全負荷型の「パワ-イエ・ファイブ・グリッド」特定負荷型の「パワーイエ・ファイブ・リンク」があり、蓄電容量は5.4kWhと10.8kWh共にハイブリッド蓄電池です。

パワ-イエ・ファイブ・グリッドの特徴は4つあり、①全負荷型、②高い安全性と長寿命、③機器接続力を向上、④蓄電池の増設が可能です。

パワーイエ・ファイブ・リンクの特徴も4つで、①太陽光発電なしでも設置可能、②選べる蓄電容量、③壁掛けタイプのハイブリッドパワーコンディショナ、④幅広い設置環境にも対応

エリーパワーの蓄電池の価格相場ですが、パワ-イエ・ファイブ・グリッドの相場価格は160万円〜、パワーイエ・ファイブ・リンクの価格相場は150万円〜になります。

エリーパワーの蓄電池を最安で設置する方法は工事が得意な会社が良いので、相見積もりを取って最安値で施工件数が豊富な販売店を探すことをおすすめします

地元で評判の業者に出会える

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

比較して最安値を見つけよう!

 

エリーパワーってどんな会社?

エリーパワーは、蓄電システムの専業メーカーになります。ポータブルから大型の蓄電池まで製造しており、世界のエネルギーの効率的な利用に貢献しています。安全で高性能な大型リチウムイオン電池を世の中に提供し、普及させることで、環境問題の解決に貢献し、持続可能な社会の実現

 

エリーパワーの「国産品質をあなたに」

エリーパワーの蓄電池は、これからのVPP(仮想発電所)、IoTサービス、SDGs、カーボンニュートラル、災害対策に向けて国産品質を提供していく蓄電池です。その中で家庭用蓄電池のラインナップとしては、「パワ-イエ・ファイブ・グリッド」と「パワーイエ・ファイブ・リンク」がメインとなります。では、どんな特徴があるのか商品ごとに解説していきます。

 

エリーパワーのパワ-イエ・ファイブ・グリッド

まずはエリーパワーのパワ-イエ・ファイブ・グリッドの解説をしていきます。

 

システム構成と仕様

パワ-イエ・ファイブ・グリッドは全負荷型ハイブリッド蓄電池になります。蓄電容量は5.4kWhと10.8kWh。まずは全体像を把握するためにもシステム構成と仕様を説明していきます。

【システム構成】

出典:エリーパワーHP

【仕様一覧】

パワーイエ・ファイブ・グリッド
タイプ ハイブリッド
蓄電容量 5.4kWh・10.8kWh
実効容量 4.9kWh・9.8kWh
寿命(サイクル数) 12,000
停電対応 全負荷
回路数 4回路
停電時出力 5.5kW
寸法mm(W幅×H高さ×D奥行) W610×H991×D300
重量 125kg
設置場所 屋外
HEMS機能 あり
保証 ユニット10年、PCS15年

 

パワ-イエ・ファイブ・グリッドの特徴

ではどんな特徴があるのか見ていきましょう。パワ-イエ・ファイブ・グリッドの特徴は4つです。

パワ-イエ・ファイブ・グリッドの特徴4選

  1. 全負荷型
  2. 高い安全性と長寿命
  3. 機器接続能力を向上
  4. 蓄電池の増設が可能

 

全負荷型

エリーパワーのパワ-イエ・ファイブ・グリッドは全負荷型で、停電時には家全体をバックアップすることができます。停電時の自立出力が最大5.5kVA、200V出力対応なので停電時でも多くの家電製品を同時に使用することが可能。

 

高い安全性と長寿命

エリーパワーの蓄電池はシステムにHY battEliiy(HYバッテリー) を内蔵しており、世界トップレベルの安全性と高性能を実現した、日本製の大型リチウムイオン電池になります。

 

機器接続能力を向上

太陽光メーカーとの相性やストリング数4で多彩な屋根形状(太陽光)に対応が可能です。停電時に蓄電池とエネファームとの連携もできます。

 

蓄電池の増設が可能

5.4kWhの蓄電池を設置後でも、さらに蓄電池ユニットの増設が可能です。最大は2ユニット(10.8kWh)までになります。

 

パワ-イエ・ファイブ・グリッドの運転モード

パワ-イエ・ファイブ・グリッドの運転モードは4つのモードがあります。

  1. 節エネモード
  2. スマートモード
  3. ノーマルモード
  4. 蓄電モード

 

節エネモード

節エネモードは、太陽光発電で余った電気を溜めて、夕方以降に太陽光発電のみの電力では賄えないときに溜めておいた蓄電池の電気を放電していきます

管理人
固定価格買取制度(FIT)が終わった後に使うモードになってきます。

 

スマートモード

スマートモードは、太陽光発電で余った電気や夜間の安い電気を溜めて、夜間時間帯以外のの時間帯に放電していきます

管理人
固定価格買取制度(FIT)が終わった後で、溜めた電気だけでは物足りない方や梅雨時期、冬場の売電量が少ないときに使うモード。

 

ノーマルモード

ノーマルモードは、夜間の安い電気を充電し、夜間時間帯以外の割高な時間帯に放電していきます。なので、太陽光発電で余った電気は溜めず、売電に回します。

管理人
固定価格買取制度(FIT)中に使うモードになってきます。

 

蓄電モード

蓄電モードは、太陽光発電の余った電気を満充電になるまで溜めて、余った電気は電力会社に売電します。溜めた電気は非常時に備えることを優先にしますので、通常時に放電することはありません。

管理人
あくまで非常時に備えたいというモードになってきます。

 

エリーパワーのパワーイエ・ファイブ・リンク

次はパワーイエ・ファイブ・リンクの解説をしていきます。

 

システム構成と仕様

パワーイエ・ファイブ・リンクは特定負荷型ハイブリッド蓄電池で、蓄電容量は5.4kWhと10.8kWh。では全体像を把握するためにシステム構成と仕様を説明していきます。

【システム構成】

【仕様一覧】

パワーイエ・ファイブ・リンク
タイプ ハイブリッド
蓄電容量 5.4kWh・10.8kWh
実効容量 4.9kWh・9.8kWh
寿命(サイクル数) 12,000
停電対応 特定負荷
回路数 3回路
停電時出力 2.0kW
寸法mm(W幅×H高さ×D奥行) W550×H991×D300
重量 106kg
設置場所 屋外
HEMS機能 あり
保証 ユニット10年、PCS15年

 

パワーイエ・ファイブ・リンクの特徴

パワーイエ・ファイブ・リンクの特徴は4つありますので、解説していきます。

パワーイエ・ファイブ・リンクの特徴4選

  1. 太陽電池なしでも設置可能
  2. 選べる蓄電容量
  3. 壁掛けタイプのハイブリッドパワコン
  4. 幅広い設置環境にも対応

 

太陽電池なしでも設置可能

太陽光発電との組み合わせはもちろんのこと、太陽光発電を設置していなくても蓄電池を設置することが可能です。

 

選べる蓄電容量

パワーイエ・ファイブ・リンクは、5.4kWhと10.8kWhがありますので、ライフスタイルに合わせて蓄電容量を選ぶことができます。5.4kWhを設置後の増設はできませんので、注文時のみの選択なのでご注意ください。

 

壁掛けタイプのハイブリッドパワコン

ハイブリッドパワーコンディショナは壁掛けタイプなので、蓄電池ユニットはコンパクト。狭い場所でも設置が可能です。

 

幅広い設置環境にも対応

幅広い設置環境にも対応していますので、潮風に強い重塩害仕様をオプションで追加することができます-20℃の寒冷地でも安定した電力を供給できるので、幅広い設置ニーズにお応えすることもできるでしょう。

 

パワーイエ・ファイブ・リンクの運転モード

パワーイエ・ファイブ・リンクの運転モードは3つあります。

  1. ecoモード
  2. おサイフモード
  3. バックアップモード

ライフスタイルに合わせて選んでいきましょう。

 

ecoモード

ecoモードは、太陽光発電で余った電気を溜めて、夕方以降に太陽光発電のみの電力では賄えないときに溜めておいた蓄電池の電気を放電していきます

管理人
固定価格買取制度(FIT)が終わった後に使うモードになってきます。

 

おサイフモード

おサイフモードは、夜間充電優先コースは、夜間の安い電気を充電し、夜間時間帯以外の割高な時間帯に放電していきます。なので、太陽光発電で余った電気は溜めず、売電に回します。

管理人
固定価格買取制度(FIT)中に使うモードになってきます。

 

バックアップモード

バックアップモードは蓄電池の残量が少なくなると充電し、常に満充電状態を保つモードになります。

 

エリーパワーのHEMS

 エリーパワーのHEMSは、ご家庭の電気料金プランや電気使用量、売電量などの情報と気象予測情報に基づいて翌日の余剰電力量や天候をAIによって予測し、下記制御を行う機能になります。

 

蓄電池自動制御

蓄電池自動制御は、深夜の割安な電気と太陽光発電の余った電気を蓄電池が常に最適な運転をしてくれる制御になります。

 

給湯器自動制御

給湯器自動制御は、蓄電池に対象の給湯器を組み合わせることによって、太陽光発電の余った電気で給湯器のわき上げに使用していきます。対応している給湯器は、コロナノーリツリンナイです。

 

停電予測制御機能

停電予測制御機能は、気象予測情報に基づいて、悪天候と検知されると時間に関わらず蓄電池に電気を溜め停電に備えてくれる機能になります。また、ごあんしんサービス申し込み時に登録されているメールアドレスへ停電予測メール(翌日悪天候のお知らせ)を通知してくれます。

 

ごあんしんサービス

稼働状況をモニターし、万が一異常が見受けられた場合は電話で確認を行います。ソフトウェアの自動アップデートや将来のIoTサービスにも対応。

 

15年、10年。安心の長期保証

エリーパワーは安心の長期保証で、蓄電池ユニットは10年保証ハイブリッドパワーコンディショナは15年保証になります。「ごあんしんサービス」への登録が必要(無償)。

 

エリーパワーデメリット

デメリットはないの?という声もありますので、デメリットも挙げておきます。

2つのデメリット

  1. 10kWhは蓄電池ユニットが2ついる
  2. 蓄電池ユニットの保証は10年

 

10kWhは蓄電池ユニットが2ついる

エリーパワーの蓄電池は5.4kWhの蓄電池ユニットを組み合わせていきます。なので10kWhぐらいにしたい時は、5.4kWhの蓄電池ユニットを2つ設置していくようになりますので、設置場所の確保が必要です。屋外設置なので、住宅の周りにマスがあったり、エアコンの室外機、エコキュートなどがあったりするので、なかなか確保が難しかったりします。

コンパクトな蓄電池が良い方は下記の記事を参考にしてみてください

 

蓄電池ユニットの保証は10年

エリーパワーの蓄電池ユニットの保証は10年になります。他の蓄電池メーカーは15年保証だったりしますので、10年では安心感が出ないという方もいることでしょう。10年過ぎて万が一故障してしますと有償修理なので、不安ですよね。そういった方は15年保証の蓄電池メーカーがお勧めになります

 

エリーパワー蓄電池の選び方

特長はわかっても、どうやって自分の家にあったプランを選べば良いの?って思うことでしょう。なので、エリーパワー蓄電池をどう選べばよいかシミュレーションしていきます。

【お客様の家族構成、ライフスタイル】

家族構成:父、母、子2人

電気代:12,000円

インフラ設備:オール電化

太陽光発電設置年数:10年

管理人
【例】で太陽光発電メーカーは三菱だったとしてシミュレーションしていきます。

 

現状把握

ここからは、運営者がお客様にヒアリングをしながらプランを決めていきます。

 

太陽光発電メーカー

太陽光発電メーカーを知ることは、蓄電池メーカーとの相性を聞くためです。相性が悪いメーカーも合ったりします。エリーパワーの蓄電池はハイブリッド蓄電池なのでしっかりと調べる必要があります。

管理人
今の太陽光発電のメーカーはなんですか?

三菱の太陽光発電を付けています。
相談者

太陽光発電メーカーがシャープの方はシャープの蓄電池がおすすめ。

家庭用蓄電池でシャープの特徴・選ぶコツ・価格・総まとめ/専門職が解説

太陽光発電メーカーが長州産業の方は長州産業の蓄電池がおすすめ。

家庭用蓄電池で長州産業の特徴・選ぶコツ・価格・総まとめ/専門職が解説

 

太陽電池モジュール(パネルの型番)

パネルの型番を知ることは、ハイブリッドパワコンの1回路に何枚まで入力することができるかという点です。

管理人
太陽光発電のパネルの型番はなんですか?また枚数を教えて下さい。

パネルの型番はPV-MA2000Bが18枚
相談者

ポイント

パネルの型番を知りたい時は、保証書に載っていますので確認しましょう。

 

回路数

太陽光のパネルは何枚かが束になって構成されており、その束を「1回路」として接続箱というものに接続されています。ハイブリッド型蓄電池の場合は、接続できる回路の本数が決まっていますので、確認する必要があります

管理人
何回路の接続箱を使ってますか?もしわからない場合は、接続箱の型番を教えて下さい。
何回路とかはわからない。接続箱の型番はPV-CN03G
相談者

管理人
このPV-CN03Gは最大3回路ですね。

 

接続箱の回路数が最大3回路ですが、もしかしたら実際使用している回路が2回路とか1回路のケースもありますので、現場確認したほうが確実です。

管理人
ここまでパネルの型番と枚数、接続箱の情報がわかりましたので、現状に対して次は、蓄電池を選択していきます。

 

停電対策

まずは停電時にどこの電気が使いたいかです。特定負荷、全負荷がありますので、選んでいきましょう

管理人

万が一、停電が起きた時に家の一部だけ電気が使えたら良いか、200VなどのIHクッキングヒーターなどが使えるのどちらが良いですか?

停電時には最小限使えればいいので一部の電気だけで大丈夫です。
相談者

管理人
でしたら、特定負荷型の蓄電池になります。

 

 

容量選び

蓄電容量の選び方は、売電量と電気使用量の両方見ていく必要がありますが、エリーパワーの蓄電容量は5.4kWhと10.8kWhになりますので、どちらが良いか見ていきましょう。

管理人
今、月平均の売電量と割高の時間帯の月平均の電気使用量はいくらありますか?

売電量は月平均300kWhで、電気使用量もだいたい300kWhぐらいです。
相談者

管理人

売電量目線でいけば10kWhぐらいの蓄電容量になりますが、電気使用量も300kWhなので、10.8kWhの蓄電容量が良いですね

ということは、商品はパワーイエ・ファイブ・リンクの10.8kWhの蓄電池に決まりましたね。
相談者

 

 

設置場所

商品が決まりましたので、次は設置場所になります。設置場所を決める機器は、「蓄電池ユニット」「パワーコンディショナ」「リモコン」「蓄電システム用コンセント」

【設置イメージ図】

 

・蓄電池ユニット

パワーイエ・ファイブ・リンクの10.8kWhの蓄電池は屋外設置になります。また5.4kWhの蓄電池ユニットを2つ設置していくようになりますのでスペースの確保をしていきましょう。

・パワーコンディショナ

パワーコンディショナはパネルの配線と蓄電池ユニットと接続していきますので、屋外の壁に設置していきます。できる限りユニットバス付近が良いです。理由は、配線を隠蔽しやすいからです。見た目は大事ですね。

・リモコン

屋内の壁掛けになりパワーコンディショナと有線でつなぎます。なので配線が通れば給湯器のモニターやインターホンのモニターと並べても良いですし、よく見たりする場所にかけても良いでしょう。

・蓄電システム用コンセント

蓄電システム用コンセントは、パワーコンディショナと有線でつなぎます。場所は一般用コンセントと同じような高さで配線ができればどこでも大丈夫です。

 

管理人
見た目が大事ですよね。工事後はずっとその見た目なので、できる限り隠蔽配線が良いです。ここは業者によって全く内容が違ってきますので、工事業者選びは重要ということです。

お客様目線で、工事内容考えてくれる工事業者が良いですね。
相談者

 

エリーパワーの価格帯

では最後に価格です。商品と工事内容が決まりましたので、設置費用が出ますね。

管理人
この商品での内容は、2,607,000円です。(※あくまで参考価格表示)

わかりました。相場がわからないので、他社からも見積もりを取りますので、考えさせて下さい。
相談者

ポイント

いきなり契約はせず、相見積もりを取ることは非常に大事。契約を迫られても、その場で契約はしないようにしましょう。

 

地元で評判の業者に出会える

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

比較して最安値を見つけよう!


 

パワ-イエ・ファイブ・グリッドの相場価格

パワ-イエ・ファイブ・グリッドの相場価格は160万円〜になります。

パワーイエ・ファイブ・グリッド 蓄電容量 タイプ 停電対応 相場価格

5.4kWh ハイブリッド 全負荷 160万円前後

10.8kWh ハイブリッド 全負荷 230万円前後

 

パワーイエ・ファイブ・リンクの相場価格

パワーイエ・ファイブ・リンクの相場価格は150万円〜になります。

パワーイエ・ファイブ・リンク 蓄電容量 タイプ 停電対応 相場価格

5.4kWh ハイブリッド 特定負荷 150万円前後

10.8kWh ハイブリッド 特定負荷 220万円前後

 

エリーパワーの蓄電池を最安で設置する方法

エリーパワーの蓄電池を最安で設置する方法は、工事が得意な会社が良いです。

エリーパワーの蓄電池はハイブリッドで全負荷型もあるので配線工事がやりにくいなどが出てきます。販売店によっては工事内容がバラバラになったりしますので、お客様目線に立って工事内容を決めてくれたり、工事が豊富な施工会社を選ぶことが施工費も安くできるポイントです。

その工事が豊富な施工会社を探すなら、相見積もりを取ることです。

地元で評判の業者に出会える

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

比較して最安値を見つけよう!

 

まとめ

今回は、エリーパワーの蓄電池を解説をしてきました。エリーパワーのラインナップはパワ-イエ・ファイブ・グリッドの全負荷型ハイブリッド蓄電池パワーイエ・ファイブ・リンクの特定負荷型ハイブリッド蓄電池があります。蓄電容量は、共に5.4kWhと10.8kWh

パワ-イエ・ファイブ・グリッドの特徴4選

  1. 全負荷型
  2. 高い安全性と長寿命
  3. 機器接続能力を向上
  4. 蓄電池の増設が可能

パワーイエ・ファイブ・リンクの特徴4選

  1. 太陽電池なしでも設置可能
  2. 選べる蓄電容量
  3. 壁掛けタイプのハイブリッドパワコン
  4. 幅広い設置環境にも対応

ニーズに合わせて選ぶことができるので、卒FITのご家庭やハイブリッド型が良い方は、エリーパワーの蓄電池を検討してみるのも良いでしょう

エリーパワー蓄電池の設置費用を少しでも実質負担を下げて導入するには、相見積もりを取ることは必須になってきます。

ソーラーパートナーズなら最大3社の見積もりが無料で取れ、地元で評判の業者に出会えるので活用してみて下さい

地元で評判の業者に出会える

ソーラーパートナーズ公式一括見積もりはコチラ

比較して最安値を見つけよう!

スポンサーリンク

-メーカー, 価格, 新着記事